第418歩 集中力を持てない大人!?原因は頭の位置と足にあるかも【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

姿勢の崩れがあなたの集中力を奪っているかもしれない:大人のための改善ガイド

「仕事中にすぐ気が散る」「会議で頭がぼんやりする」「夕方には疲れて思考がまとまらない」――そんな悩みを抱えていませんか?
その原因、実は“姿勢の悪さ”や“足元の崩れ”にあるかもしれません。姿勢や呼吸、足の使い方は、集中力や心身のパフォーマンスと深く関係しているのです。


姿勢が悪いと呼吸が浅くなる

猫背や巻き肩、首が前に出る姿勢は胸を圧迫し、呼吸を浅くしてしまいます。呼吸が浅いと脳に届く酸素量が減り、思考力や集中力が低下するだけでなく、気分の安定にも悪影響を与えます。
「いつも疲れている」「ストレスに弱い」と感じる方の多くは、呼吸が浅く、自律神経のバランスが崩れていることが少なくありません。


足から整える「足育」の考え方

人間の体は、足という土台の上にバランスを取っています。外反母趾や扁平足、浮き指などのトラブルは、足裏の重心バランスを崩し、結果として膝・腰・背骨・首にまで影響を及ぼします。
大人になってからも「正しい靴選び」「足指を使った歩き方」を意識することで、体幹が安定し、自然と姿勢も整っていきます。これが「足育(そくいく)」の考え方です。


自分に当てはまるかチェックしてみよう

次の項目に心当たりはありませんか?

  • デスクワーク中に背中が丸まっている

  • 首や肩に常に重さを感じる

  • 靴を履いていても疲れやすい

  • 足指が地面につかず、浮いている感じがある

  • 深呼吸を意識しないと息苦しさを感じる

複数あてはまる場合、姿勢や呼吸、足元の使い方が集中力低下や疲労の原因になっている可能性があります。


今日からできる姿勢・呼吸・足元改善法

  1. デスク環境を整える
    モニターは目線と水平に。椅子と机の高さを調整し、肘と膝は90度前後に保ちましょう。
    でも、なかなかできないよ・・・という方は、頭をカラダの上に載せるように意識してみてください。少しづつズレてくると思いますので、深呼吸とともに、頭の位置を整えましょう!

  2. 深呼吸を習慣に
    1時間に2〜3回は手を止め、鼻から大きく吸ってお腹や胸を広げ、ゆっくり吐き出すことを意識しましょう。

  3. 足元から姿勢を改善
    座っている時も、実は足の骨格が関係します!!靴はサイズや形が自分に合ったものを選び、足指をしっかり使える歩き方を心がけます。インソールの活用も有効です。

  4. 歩き方を見直す
    かかとから自然に接地し、足指まで体重を転がすように歩くと、体全体のバランスが整いやすくなります。

  5. 正しい姿勢の意識
    胸を張るのではなく、「頭を体にふわっと載せる」イメージで姿勢を整えましょう。顎を引きすぎると背中が丸まりやすいので注意してください。顎の位置は、首の前側のシワがなくなるところです。思っているよりも顎が挙がると思います。でも鏡で確認すると上を向いているわけではないのがわかると思います!


姿勢改善がもたらすメリット

  • 集中力が高まり、仕事や学習効率が上がる

  • 疲労感や肩こり・腰痛が軽減する

  • 自律神経が整い、気分の安定や睡眠の質が向上する

  • 姿勢が整うことで見た目の印象もアップする


継続が変化を生む

大切なのは、一気に直そうとするのではなく「小さな習慣」を積み重ねることです。
たとえば、朝と昼に深呼吸を数回、通勤中に足指を意識して歩く、会議中に背筋をスッと整える――そんな小さな積み重ねが、1か月後、少しづつ変化として表れます。


もし「自分の姿勢や呼吸が浅いかもしれない」「集中できない原因が姿勢かも」と感じたら、まずは足元と呼吸から整えてみてください。きっと今よりもラクに、そして長く集中できる自分に出会えるはずですよ!!


 




\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です