おしゃれは我慢?NO!足に優しい靴選びで身体が変わる!【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

「好きな靴を履きたい」あなたへ。――足元から体が変わるという新常識
「靴?あたしは好きな靴を履くわ」勿論良いのですが・・・。
足の不調や体の痛みに悩んでいませんか?
外反母趾やタコ、魚の目、扁平足、そして腰や肩のこり。
「体質だから」「年齢のせい」とあきらめていませんか?
でも、ちょっと待ってください。
それ、もしかすると“靴の選び方”や“履き方”が関係しているかもしれません。
好きな靴=悪ではない。でも、「今の体」に合ってる?
おしゃれなパンプス、ヒール、ブーツ、スリッポン――
どれもあなたの個性を輝かせる素敵なアイテムです。
けれど、今のあなたの足や体の状態に合っていない靴を選び続けていると、
じわじわと体をゆがめてしまうことがあるのです。
たとえば、以下のような靴を履いていませんか?
-
かかとがカパカパする、少し大きめの靴
-
スリッポンやス〇ッチャーズなど手を使わずに履ける靴
-
足の先で指が締め付けられるような細い靴
これらは実は足を「退化」させる靴とも言われています(参考:足のケアセンター船橋)。
靴の中で足が動くと、どうなるのか?
靴が大きいと、歩くたびに靴の中で足の指や骨が動いてしまいます。
すると、足のアーチが崩れたり、指が浮いたり、足裏に負担がかかったりして――
-
浮き指、寝指、屈み指
-
外反母趾、内反小趾
-
扁平足、モートン病
-
タコ、ウオノメ、足底の痛み
…といった症状が出てきやすくなるのです。
そして何より厄介なのは、足元の不安定さが膝・腰・背中・首・肩へと広がっていくこと。
「最近、歩くと腰が痛い…」「肩こりが治らない…」という悩みがあるなら、
それは実は“足元のサイン”かもしれません(出典:足育研究会)。
ハイヒールが与える体へのインパクト
ヒールを履くことで姿勢がきれいに見えるのは事実。
しかし、ヒールの高さや頻度によっては、体に負担がかかります。
特に注意すべきは以下の2点:
-
つま先に体重がかかる → 指が圧迫されて外反母趾に
-
太ももや骨盤が前に引っ張られる → 腰が反って腰痛に
つまり、ハイヒールは足だけでなく、体全体の姿勢にも影響を与えるのです。
ヒールを履くなら、なるべく低めを選ぶ、履く時間を短くする。履かない日は足にこだわったシューズを着用する・・・など工夫しましょう👣
スニーカー=安全ではない!? 正しい履き方を知ろう
スニーカーは一見、安心な靴に思えます。
でも、「ただ履くだけ」では意味がありません。
足をしっかり守るためには、以下の2ステップが基本です:
-
靴に足を入れたあと、かかとをトントンと床に合わせて位置を整える
-
靴ひも(もしくはマジックテープ)をしっかり上まで締める
これで足の骨が安定し、体の重心も自然と整います。
特に、足のかかと側に重心を置く意識を持つことで、姿勢全体が良くなっていきます。
足のケアは“動かし方”までがセット!
足の構造が整ったら、次に見直したいのが「動き方」です。
たとえば、歩くときにどこに力を入れているか。立っているときにどこに重心があるか。
当センターでは「足ケア3メソッド」と銘打った「足学」や「整体」「動作改善」の視点から、一人ひとりの足と体に合わせたアプローチを提案しています。
最後に:ずっと「好きな靴」を履き続けるために
「好きな靴を履くな」とは言いません。
むしろ、ずっと履き続けていけるように、今の足を大切にしてほしいのです。足は健康寿命に直結します。50代で足は寿命を迎え、75歳で健康寿命の終焉を迎えます。その終焉は歩けなくなることです。足を大切にして1日でも長くご自身の足で歩きましょう。
だからこそ、靴選びを「おしゃれ」だけで終わらせず、「体のための選択肢」としても見直してみませんか?