足と靴が仲良くなるフィット術~靴擦れ撃退方法~【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

柏

靴擦れがつらいあなたへ|足と靴が仲良くなる方法、教えます

「ちょっと歩いただけなのに、かかとがヒリヒリ…」
「靴を脱いだら水ぶくれができてた…」
そんな靴擦れの経験、あなたもきっとありますよね。

軽くても、一歩ごとにチクチク・ズキズキと痛むと、外出そのものがストレスになります。特にアキレス腱あたりにできると見た目も気になって、服装や靴選びにも影響が出ますよね。

でも、どうして靴擦れは起こるのでしょうか?そして、どうすれば改善できるのでしょうか?


靴擦れの正体は“足と靴のズレ”にあり

靴擦れはほんのわずかなフィット感のズレが原因で起こります。足と靴が一体化せず、靴の内壁と皮ふがこすれあうことで摩擦が蓄積。肌が赤くなったり、水ぶくれができたりするのです👉参考記事

つまり、足と靴がぴったり合えば、摩擦=靴擦れは起こりにくいというわけ。靴擦れとは、言ってみれば「足と靴が仲良くない」状態とも言えます。


足と靴の相性、見直してみませんか?

まず押さえるべきは、「足に合った靴を選ぶこと」です。ポイントは以下:

  1. 足の実寸を正確に測る
    足長はもちろん、足幅や足囲もきちんと計測しましょう(足長+足幅 または 足長+足囲を採寸するようJIS規格で決まっています)。ゆるすぎるとズレが生まれます。縦の長さは実寸+0.5~1cmが目安です。

  2. 靴のタイプ選びも重要
    スリッポンやスポッと脱げるタイプは便利だけど、靴の中で足が動きやすく靴擦れリスクが高くなります。一方で、ひもやマジックテープでしっかり固定できる靴は、足と靴がズレにくくおすすめです。

  3. 試し履きは必ず「立って歩いて」チェック
    靴は座って試すだけでは本当のフィット感はわかりません。歩きながら靴がずれたり浮いたりしないか確認しましょう。

さらに、足の幅問題も見逃せません。足幅が広がると外反母趾、内反小趾、タコ・ウオノメなどの原因に。これらがあると靴擦れリスクも高まります。日々の足観察と適切な靴選びが大切です👉参考記事をご覧ください


靴擦れしにくい「履き方」と「歩き方」の工夫

靴擦れを防ぐには、履き方と歩き方にも注意すると効果的です。

■ 履き方のコツ

  • 靴を履いたら、かかとを地面にトントンと打ちつけて、靴の奥までしっかりフィットさせる。

  • ひも靴なら一番上のひもをきつめに締めることで足がズレにくくなります

これだけでカカトのズレによる摩擦が大幅に減ります。

■ 歩き方の工夫

  • つま先で地面を蹴るような歩き方は、かかとと靴とのズレにつながりやすく、靴擦れの原因になりがち。

  • 代わりに、ミゾオチ(みぞおち)から脚を持ち上げるようなイメージで歩くと、足と靴の動きの一致が向上し、摩擦を減らせます。


インソールやパッドの活用でさらに快適に

靴が少し緩いと感じた日は、硬めのインソールやヒールパッドを使うとズレを抑えられます。ただし、柔らかすぎる中敷きは砂浜を歩くような不安定さを生むため、避けるのがベター。

靴擦れを放置すると…足や体全体に悪影響も

靴擦れの放置は軽視できません。傷から感染する可能性もあり、タコ・ウオノメ・外反母趾といった足の変形につながることも。足の不安定は姿勢の乱れや腰・膝への負担となり、全身に影響を及ぼします。


読者のあなたへ──「自分ごと」として受け止めてほしいこと

  • 「新しい靴なのにいつも同じ場所に靴擦れする…」

  • 「緩い靴が履きやすいと思っているが…」

  • 「いつもサンダルだけど足が痛い」

そんな一言を感じることがあるなら、その靴と足の関係を見直すサインです。

本当に自分の足に合った靴を選び、正しい履き方・歩き方を取り入れるだけで、靴擦れが激減する可能性があります。


最後に|足元から健康を取り戻そう

靴擦れは小さなトラブルですが、毎日のストレスになります。でも「足と靴を仲良くさせる」だけで改善します。

  • 靴選びは足長・足幅・足囲を正確に測って

  • かかとがしっかり固定できる靴を選んで

  • 履き方や歩き方をちょっと意識するだけで

足元が快適になり、体のバランスや姿勢も整ってきます。

それでも痛みが続いたり、足に悩みがあるあなたは、足の専門家に相談するのもおすすめです。たとえば千葉・船橋の「足のケアセンター船橋」では、フィット感のチェックや歩行指導、足の構造からのアドバイスを受けられます。

あなたの足は、あなたの大切な土台です。靴擦れにさようならして、もっと快適で健康な毎日を重ねましょう。

 

 




\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です