足の悩みと靴下【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 千葉県 西船橋1分】

足のお悩みと5本指靴下の関係
「足にいい」と思って5本指靴下を選んでいる方も多いかもしれません。
でも実は、足の状態によっては逆効果になることもあるんです。
外反母趾・扁平足と5本指靴下
外反母趾や内反小趾、扁平足などのお悩みがある方は、5本指靴下はあまりおすすめできません。
その理由は「足の形の崩れ」に関係しています。
足の甲には「中足骨(ちゅうそくこつ)」という骨があります。この骨の間隔が広がることで、外反母趾や扁平足といった変形が進んでしまいます。
5本指靴下は、指の間にテンションがかかって自然と広がりやすくなるため、結果的に足の崩れを助長してしまうのです。
また、足にむくみが出やすい方も注意が必要です。5本指靴下は指ごとに分かれている分、締めつけが強くなりやすく、血流を妨げてしまうこともあるからです。
外反母趾に5本指靴下が合わない理由
5本指靴下が外反母趾に良くないのは「指を広げすぎる」ことだけではありません。
変形した指と靴下の指の位置がうまく合わない場合、無理やり指を押し込むようになり、かえって圧迫や血流障害を招くこともあります。
さらに、サイズが大きすぎれば靴の中で余計な厚みになってしまい、小さすぎれば指を無理な方向に引っ張ってしまうことも…。つまり、サイズ選びも難しいのです。
蒸れ・水虫対策には有効
一方で、5本指靴下が活躍する場面もあります。
例えば「蒸れやすい」「水虫が気になる」といった場合。指ごとに布で仕切られるので汗を吸収しやすく、サラッとした状態を保ちやすいのです。
特に夏場は、靴下をこまめに替えたり、汗拭きシートで足をさっぱりさせたりするのもおすすめ。インソールや消臭スプレーなどと組み合わせると、さらに快適に過ごせます。
足に触れることが健康寿命をのばす
大切なのは「どんな靴下を選ぶか」だけでなく、「自分の足の状態をきちんと観察すること」。
毎日少しでも自分の足に触れて、形や色、むくみ具合をチェックしてみてください。
そうすることで、足の健康を守り、結果的に体全体の健康寿命をのばすことにつながります。
まずは今日から、ご自身の足を見て、触れてみませんか?