足から正そう慢性腰痛【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 千葉県 西船橋1分】

千葉

腰痛改善のカギは「姿勢」と「足の使い方」だった!

腰が痛い…。そんなとき、まず思い浮かべるのはマッサージや湿布かもしれません。
でも実は、普段の姿勢や歩き方が大きく関係していること、ご存じですか?

姿勢を正す=腰を反らす、は間違い!?

想像してみてください。一本の棒をぐっと曲げたら…そのうち折れてしまいますよね。
人の身体も同じで、腰を反らしたままの姿勢は、棒をずっと曲げている状態。そりゃ腰にも負担がかかります。

「私は反ってない!」と思っていても、意外と反っている人は多いんです。
たとえば「気をつけ」の姿勢や、モデルさんの立ち方、社交ダンスの姿勢――見た目は美しくても、実は腰を反らせているパターンが多いんです。

じゃあ、どう立つのが正解?
ポイントは足の重心です。正しい立ち方については、別記事で詳しくご紹介していますので、そちらもぜひご覧ください👣


腰痛予防には「大股歩き」をやめる

「大股で歩く方が健康に良い」なんて聞いたことはありませんか?
実はこれ、腰痛持ちの方には逆効果になることがあります。

大股で歩くと、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が大きく伸び縮みします。
この筋肉は骨盤に付いていて、強く引っ張ることで骨盤を前に傾けます。
その結果、腰に負担がかかって痛みにつながるのです。

腰痛予防には、正しい姿勢をとったうえで、力を抜き、ほんの少し足を持ち上げるイメージで歩くことがポイント。
こうすると体幹の筋肉が自然に働いて、楽に歩けますよ。


重い物を持つときは「ガニ股」が正解

意外かもしれませんが、重い物を持ち上げるときはガニ股がおすすめです。
子どもを抱き上げるときや、介護で人を起こすときも同じ。

理由は、ガニ股にすると足の骨同士がかみ合ってロックされ、体幹が安定するから。
安定した体勢だと全身で力を使えるので、腕の力だけに頼らずに済みます。

逆に内股だと、骨がかみ合わず体幹がぐらつきやすくなり、腰への負担が増えてしまいます。
「足の向きひとつ」で、身体の使い方は大きく変わるんですね。


腰痛に悩んでいる方は、

  • 腰を反らさない正しい姿勢

  • 大股ではなく、体幹を使った歩き方

  • 重い物はガニ股で安定させる持ち方

この3つを意識するだけで、驚くほど楽になるかもしれません。
日常生活にちょっとした工夫を取り入れて、腰の負担を減らしていきましょう👣

 

👉正しい姿勢はコチラから

 


 

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です