第484歩 30代女性K様の改善例|弾発股の原因と“正しい歩行”の重要性【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

QFA:弾発股(股関節のひっかかり)は「股関節が悪い」だけではない?
正しい歩行と姿勢を取り戻すことで“引っかかり音”と痛みは改善できます
Q. 歩くたびに股関節がパツッと鳴る…これって放っておいて大丈夫?
A. 多くの場合、スポーツでバリバリ運動されている方が起こる症状です。股関節の筋肉と骨の過剰な摩擦で起きます。スポーツをやらずとも、股関節を「反らせて歩いていること」も原因となります。その場合、正しい歩行と姿勢を習得することで改善できます。

答えでもありましたが、弾発股(だんぱつこ)はスポーツ選手に多い症状と思われがちですが、実は日常生活の歩き方のクセが原因で一般の方にも多くみられます。足のケアを専門とする当センターでは、歩行分析と生理解剖学に基づく施術によって、股関節の引っかかりや痛みが改善した例が多数あります。
今回はその中から、同じ悩みを抱える読者が“自分のこと”と感じられる、実際の改善例をご紹介します。
30代女性K様の改善例|弾発股の原因と“正しい歩行”の重要性
はじめに:その「パツッ」という音、あなたにも心当たりは?
・歩くと股関節が引っかかる
・階段で「パツッ」と鳴る
・立ち上がりでズキンと痛む
・股関節が硬い気がする
・ストレッチをしても戻る
もし一つでも当てはまるなら、今回のK様のケースはきっと参考になります。
当センターに通われていたK様のケース
30代女性のK様は、歩行時に右股関節に引っかかるような感覚と “パツッ” という弾発音 に悩まされていました。
一般的にはスポーツ選手に多いと言われる症状ですが、K様の場合は 日常の歩き方と姿勢のクセ に大きな原因がありました。
弾発股とは何か?
弾発股とは、
筋肉や腱の一部が骨に引っかかり、動く際にパツッと音が鳴る状態 を指します。
特に以下のようなタイプの人に多い症状です:
-
反り腰になりやすい
-
歩くときに足の前側に重心がある(速足、歩幅広い)
-
太ももの外側と前側が張りやすい
-
骨盤が前傾している
-
つま先から着地して歩く(レアケース)
これは単に筋肉が固いだけではなく、
歩行時に股関節周囲の“ゆとり”が失われていること が原因です。
K様の歩行分析でわかった「原因」
当センターの歩行分析で明確になったのは、
K様は無意識に“股関節を反らせる”歩き方をしていた という点でした。
これは一見するとキレイな歩行に見えますが、実は…
-
股関節前側の筋肉が過剰に緊張
-
骨盤が前に倒れる
-
大腿骨と筋肉の間のスペース(ゆとり)が消える
-
摩擦が起こりやすくなる
-
引っかかり音・痛みが出る
という状態を作ってしまいます。
正しい姿勢とは?
生理学的に正しい姿勢は、足のケアの基本である
“外くるぶし〜耳たぶが一直線” のポジション。でも、実際はこんなキッチリはできないと思います。ミゾオチを少し後ろに下げるようにしましょう。特に腰が反っている方はやって欲しいのですが、いざやると「出っ尻」のような感覚になります。ですので、本当に真っすぐになっているか、ガラスや鏡で横から確認してください。そして出来たら、キープしようとせずに、スッとリラックスしてください。これを崩したまま日々歩くと、股関節は確実にストレスを受けます。
正しい歩行を習得することで症状は消失
K様には、足のケアセンター独自の「足ケア3メソッド(動作・足学・整体)」に基づいた、
正しい歩行動作 を徹底的に習得していただきました。
その結果…
-
パツッという音 → 消失
-
引っかかり感 → 解消
-
歩行時の不快感 → ほぼゼロ
-
股関節周囲に“ゆとり”ができた
という改善が見られました。

K様の実際のビフォーアフターです 足の形も変化しているのがわかると思います
K様が実感されたのは、
治すべきは股関節そのものではなく「歩き方」だった という点です。
股関節の動きを悪化させる、もう一つの盲点
仙腸関節・骨盤の動き
股関節の不調には
仙腸関節(骨盤の関節)の硬さ が深く関わっています。仙腸関節とはお尻の骨盤の骨と、背骨の下の骨が成す関節です。
仙腸関節が固いと…
-
骨盤がスムーズに動かない
-
股関節が代わりに過剰に動く
-
結果として痛み・引っかかり・音が発生
という悪循環が起きます。
【チェックリスト】あなたの弾発股リスクは?
以下、1つでも当てはまれば弾発股のリスクがありますよ!
-
□ 反り腰気味だ
-
□ 太ももの外側が張る
-
□ 階段で股関節が鳴る
-
□ 長時間歩くと股関節が重い
-
□ 骨盤が前に倒れている気がする
-
□ 靴の内側が減りやすい
-
□ つま先に体重が乗りやすい
当てはまる数が多いほど、歩行動作の見直しで改善する可能性が高いです。
急に股関節が痛くなる“意外な要因”
あまり知られていませんが、以下も股関節痛の原因になります。
-
多量の飲酒
-
ステロイド服用
急に痛くなった場合は、これらの状況も必ず確認しましょう。
まとめ|弾発股の改善には「歩行の専門家」の視点が必須
弾発股は、
正しい姿勢と歩行を習得することで十分に改善が期待できる症状 です。
K様のように、股関節そのものではなく
歩き方・姿勢・骨盤の連動 を正すことで、
引っかかり音や痛みは大きく改善します。
足のケアセンター船橋では、生理解剖学と歩行分析に基づいた専門的アプローチで、あなたの股関節の不調に向き合います。
「歩くのが不安…」
「パツッという音が消えない」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
