足と腸を同時に整えよう!今すぐ始める究極の健康習慣【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

腸活をやっている方は多いと思います。腸活はお身体の内側。外側は・・・足活です!!足を正せばお身体を正すことができます。なぜなら足はお身体の基盤となるからです!

外反母趾

足と腸から始める健康習慣

足は身体の“土台”

皆さんは「足は体の土台」という言葉を聞いたことがありますか?
人の身体を建物に例えるなら、足はまさに基礎部分。ここが不安定だと、上に積み重なる骨格や筋肉、そして姿勢までもが崩れてしまいます。

実際に、足の歪みは全身の不調につながります。外反母趾や扁平足、開張足などの足のトラブルを放置すると、骨格のバランスが乱れ、肩こり・腰痛・膝痛などの原因になることも少なくありません。

そのため、足に合った靴選びやアーチをサポートするインソールはとても大切です。また、ウォーキングや足指のストレッチなど適度な運動も、足を健康に保つポイントです。千葉県内でも海辺の散歩や公園での軽い運動は、心身ともにリフレッシュできておすすめですよ。

足活はこちらから始めてみましょう!
①歩く前に、スネの下に重心を置く(これで足の骨を調整します)
②少しだけ足を挙げて歩くようにしてみましょう。
よくわからなければ、足踏み1,2,の3で歩き出してみてください
③靴をちゃんとヒモを締め直しましょう(一番上をギュッと結びます)
instaの動画で靴の履き方を確認してください


腸は身体の“エンジン”

もうひとつ健康に欠かせないのが「腸」です。腸は食べ物から栄養を吸収し、全身へと届ける“エンジン”のような存在。腸内環境を整える活動は「腸活」と呼ばれています。

人間の腸には、なんと約1,000種類・1,000兆個の腸内細菌が存在すると言われています。この菌のバランスが整うと、免疫力アップ・美肌効果・便秘改善・ダイエット効果など、うれしい健康効果が期待できます。もちろん効果の出方には個人差がありますが、腸を整えることが体に良いことは間違いありません。

忙しい生活の中で、ついコンビニ食や菓子パンなど糖質中心の食事に偏りがちですが、食物繊維・発酵食品・バランスの取れた食事を意識することが腸活の基本です。千葉県は新鮮な野菜や発酵食品(ぬか漬け・味噌など)も手に入りやすい環境。地元の食材を活用するのもおすすめです。


足と腸を整える“相乗効果”

実は「足」と「腸」は互いに関係し合っています。

  • 腸内環境が整うと、栄養吸収がスムーズになり、骨や筋肉がしっかりと育ちます。

  • 足から骨格を整えると、姿勢や内臓の位置が安定し、腸の働きが活発になります。

つまり、腸活と足のケアを同時に行うことで、体の内側と外側から相乗効果が生まれ、肩こりや腰痛などの不調改善にもつながるのです。


まとめ|千葉県で“足育”と“腸活”を習慣に

健康づくりに近道はありませんが、足(外側)と腸(内側)を同時に整えることは、確実で持続的な方法のひとつです。

  • 足に合った靴・インソールを選ぶ

  • 適度なウォーキングやストレッチを取り入れる

  • 食物繊維や発酵食品を意識して腸活をする

この3つを日々の生活に取り入れることで、体の調子は大きく変わります。

千葉県で暮らす皆さまの健康寿命を延ばすために、ぜひ「足育」と「腸活」を意識した生活を今日から始めてみませんか?

 


 




\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です