1日7,000歩で効果あり!無理なく続ける歩行習慣と足のケア【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

1日1万ぽ歩かなくても、身体にいろいろな恩恵があるよ!という研究結果がオーストラリアの研究チームが発表しました。とはいえ、7,000ぽを毎日歩くというのも結構大変だと思います。自然に歩けるよう、日常生活に組み込んでおけると良いですね!!

外反母趾

1日1万歩の壁を越える? 自分に合った歩き方で健康寿命をのばそう

「健康のために毎日1万歩…」その言葉、よく聞きますよね。でも、もしかするとあなたも「正直、続けるのがつらい」と感じていませんか?体力や足の具合は人それぞれ。だからこそ大切なのは“自分のペースで無理なく”歩くことです。


まずは「1日7,000歩」でも十分な健康効果がありますよ!

1万歩は確かに素晴らしい目安ですが、現代の研究では…
1日7,000歩でも、死亡リスクや病気のリスクが大きく下がると示されています。
シドニー大学の調査によれば、7,000歩では心血管疾患や早期死亡のリスクが47%減少し、がん・認知症・うつ・2型糖尿病などのリスクも幅広く軽減されたとのこと。糖尿病ネットワーク Diabetes Net.-生活エンジョイ物語神戸新聞

さらに、早稲田大学などの研究では、高齢者の場合、5,000~7,000歩の間で死亡リスクの低下効果が頭打ちになることもわかっています。糖尿病リソースガイド

つまり「歩ける日は7,000歩を目標に」というのが良いですね。


なぜ歩くことが「健康寿命」に直結するのか?

足のケアセンター船橋では「自分の足で歩ける時間=健康寿命」と捉えています。歩けなくなることは、生活の自由さが失われること…。だからこそ、「ただ歩く」ではなく、「正しい足の使い方」を知り、ケアしていくことがとても大事です。

また、歩行機能の維持こそが健康寿命を延ばす鍵であり、「歩けなくなる=人生の質が下がる”問題」を防ぐ目的もあるとされています。まさに、今の一歩が未来のあなたをつくるのです。


読者のあなたに知ってほしい、“足の使い方の工夫”

無理してフォームを意識するのは疲れてしまいます。そこで、これだけを意識してみてください:

  1. 歩き始める前、「足の甲」ではなく「スネの下」に重心をのせて立つ

  2. そのまま足踏みして「1–2–3」でリズムよく歩き出す

このちょっとした準備で、土踏まずへの負担が減り、外反母趾やタコなどの予防にもつながります。


最新研究が示す「適切な歩数」の目安

歩数目安 得られる効果
7,000歩以上 死亡・心血管疾患・がん・認知症・うつ・2型糖尿病などのリスクが大幅に低下 糖尿病ネットワーク Diabetes Net.-生活エンジョイ物語神戸新聞
5,000〜7,000歩 高齢者の死亡リスク低下効果が現れる。5,000歩未満は1,000歩増で23%リスク減 糖尿病リソースガイド
8,000歩+20分の速歩き がん・代謝症候群のリスク低下に有効(中強度運動を含むとさらに◎)Vitamina | イオン・アリアンツ生命

リアルなあなたへ:無理なく、続けられる目標設定を

  • 1万歩はハードルだけど、7,000歩なら「これなら今日できそう」と感じられませんか?

  • 足が疲れたり痛んだら、そこでストップ。次の日に少しでも歩ければそれで十分。

  • 少しでも歩数を増やすことが未来につながります:1日増やすだけで死のリスクが約3%減ることもあるとされます。厚生労働省


まとめ:あなたの「今日の一歩」が未来を変える

1日1万歩は目指す価値あり。でも、「7,000歩でも健康効果あり」「足の使い方をほんの少し工夫するだけで違いが出る」。それが、あなた自身の体への優しさにつながります。

今日のあなたの10歩、100歩、そのすべてが未来の元気につながります。無理せず、でも諦めず、歩き続けましょう!

 


 




\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です