足元から健康寿命を延ばす!足育研究会10周年講演会で得た学びと決意【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

先日、足育研究会の10周年記念講演会に参加させていただきました。 足の健康と予防医療の重要性を改めて認識してきました。足育研究会とは「足の健康を守り、生涯自分で歩き続けることができる社会を目指す」日本フットケア・足病医学会理事である高山先生が立ち上げた社団法人です。
介護靴で多くのシェアを誇る徳武産業(株)様のお話
患者さんが本当に求めている靴を履いて欲しい、という初心を忘れず、業界で誰もやっていないことにチャレンジしていることに強く感銘を受けました。私も常に、患者様の声を聴きながら施術して、調整していかないといけないなと思いました。
長野では知らない人はいない(株)シューマート様のお話
私の子供は3人とも長野県生まれですので、もちろん昔からシューマートさんを存じておりました。しかしどのようなプロセスを歩んできたかは知りませんでした。
大型店舗でありながら、多くのシューフィッターを育成し、まずは測定ありきで靴を選ぶ・・・。当たりまえのようですが、実はありそうでない靴屋さんです。足を正して身体を正す為の靴屋さんです。最近で施術所ともコラボして、足から長野県の健康寿命を延ばすことに重きを置いているそうです。
当センターでは靴が必要な場合、船橋近郊の方には「ラフィノ船橋」さんをご紹介しています。しかし船橋以外在住の皆様の場合は、いつも靴屋さん探しに非常に苦労します。シューマートさん、千葉県に出店していただけないかな・・・と思っています。
(株)山忠様のケアソク開発のお話
急遽登壇してくださったとのことで、嬉しいサプライズでした。当センターにも ケアソクファンの患者様がおられます。靴下にも驚いたのですが、徹底したデータ収集からの商品開発をする・・・当たり前なのですが、それを楽しそうにお話される会長の姿が印象的でした。急遽とのことで、短いお時間だったのですが足にまつわる研究のお話をもっとお聞かせいただけたら・・・と思いました。
整形外科医 野本先生のお話
整形外科的なお話もしていただいたのですが、ロコモ予防が印象に残りました。介護が必要になった主な原因は、骨折・関節疾患が多くの割合を締めている。当センターが行っている歩行練習が、健康寿命を延ばすためにお役に立てるな!と再確認できました。
健康運動指導士 黒田先生のお話
テレビなどで拝見する黒田先生。たくさんの方へ歩行指導をされています。膨大な知識をお持ちなのに、シンプルなお言葉で指導されます。その一つの言葉による動作に伴って、身体全てが整う・・・。歩行指導の際にいろいろ言い過ぎてしまう私にはすごく勉強になりました。
足でお困りの患者様はたくさんいらっしゃいます。気づいていないけど、実は足元が・・・という方も多数いらっしゃいます。足を正すことは身体を正すことで、それは予防医療にも繋がると思います。当センターも今日から気持ちを新たに、患者様の足改善・お身体改善へ向けてがんばっていきたいと思います!