ヤンキー座りと外反母趾【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 千葉県 西船橋1分】

ヤンキー座りと外反母趾
「ヤンキー座り」は足にいいって本当!?意外な健康効果を解説!
「ヤンキー座り」って知っていますか?両足を大きく開いてしゃがむ、あの座り方です。昔のヤンキー漫画などでよく見かけましたよね。
実はこのヤンキー座り、足にとってとても良い効果があるんです!今回は、ヤンキー座りの意外な健康効果について、わかりやすく解説していきます。
ヤンキー座りが安定するヒミツ
ヤンキー座りは、両膝と足先が外側を向きます。このとき、足の骨は「回外(かいがい)」という動きをしています。この回外は、足にあるたくさんの小さな骨がカチッと噛み合った状態になる動きです。
足元の骨がしっかり噛み合うと、まるで土台が固まったように体幹が安定します。逆に、足の骨が緩んでしまうと、体幹が不安定になり、体のあちこちに不調が出てしまうことも。
つまり、ヤンキー座りは足の骨が最も安定する、理にかなった座り方なんです。
現代人がヤンキー座りをできないワケ
最近は和式トイレや畳での生活が減り、ヤンキー座りのように深くしゃがむ機会がほとんどなくなりました。そのため、股関節や足首の柔軟性が失われ、若い人でもこの座り方ができない人が増えています。
このことは、実は私たちの体に大きな影響を与えています。
- 股関節や足首の可動域が狭くなる
- 骨盤が歪みやすくなり、腰痛の原因になる
- 姿勢が悪くなり、首や肩こりにつながる
- ふくらはぎの筋肉が使われず、むくみやすくなる
さらに、ふくらはぎの伸縮がうまくいかないと、歩くときに足の骨が緩む「回内(かいない)」という状態になりやすくなり、外反母趾などの足の病気の原因にもなりかねません。
しゃがまなくてもOK!「回外」を意識しよう
「じゃあ、ヤンキー座りをしないとダメなの?」と思うかもしれませんが、ご安心を!しゃがまなくても、足の骨を締める「回外」の動きを意識することができます。
その方法はとっても簡単。
立っているときに、足の前側ではなく、スネの真下もしくは小指側に体重をおく。
これだけです。かかとの骨は足の外側についているため、かかとに重心をかけると、ヤンキー座りのときと同じように足が自然と外側に回旋し、「回外」の状態になります。
まとめ
ヤンキー座りは、足の骨が安定し、体幹を整える効果が期待できる優れた座り方です。
もし「体のバランスが悪いな」「足の変形が気になるな」と感じたら、まずは日常生活でかかとに重心をかけることを意識してみてください。足元の安定が、全身のバランスを整える第一歩になりますよ!
皆さんはヤンキー座り、できますか?ぜひ試して、感想をコメントで教えてください!