さらばじゃ靴擦れ!!【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 千葉県 西船橋1分】

靴擦れ卒業
靴擦れがつらいあなたへ|足と靴が仲良くなる方法、教えます
「ちょっと歩いただけなのに、かかとがヒリヒリ…」
「靴を脱いだら水ぶくれができてた…」
そんな靴擦れの経験、きっと誰にでもありますよね。
たとえ軽い擦れでも、一歩ごとにチクチク・ズキズキと痛みを感じると、それだけで外出がイヤになってしまうものです。しかも、アキレス腱のちょっと下あたりにできると、見た目もちょっと気になりますよね。
でも、そもそもどうして靴擦れって起きるのでしょう?
靴擦れは「足と靴のズレ」から生まれる
靴擦れの正体は、靴の中で足が動いてしまい、皮ふが靴とこすれること。この摩擦が積み重なって、赤くなったり、水ぶくれができたりするんです。
つまり、足と靴が一体になってしっかりフィットしていれば、摩擦は起こりにくいということ。
靴擦れは、「足と靴の関係性の悪化」とも言えるかもしれません。
では、足と靴が“仲良し”になるにはどうすればいいのでしょうか?
足と靴の相性、ちゃんと見直してみよう
まず大切なのは、「サイズが合っているかどうか」。
それも縦の長さだけでなく、横幅もしっかりチェックするのがポイントです。
靴を買うときは、信頼できるお店で実際の足のサイズ(実寸)を測ってもらいましょう。
一般的には、縦の長さは実寸+0.5〜1cmが目安。
さらに中敷きの上に足をのせて、横幅がはみ出していないかも確認してください。
「ちょっと大きめの靴の方が楽だから…」と、ゆるい靴を選んでいませんか?
それ、靴擦れの原因になっているかもしれません。
靴のタイプによって、靴擦れリスクも変わる
靴擦れが起きやすいのは、スポッと足を入れるだけのタイプの靴。たとえばスリッポンやバレエシューズなど。見た目は可愛いですが、中で足が動きやすく、摩擦も起きやすいです。
逆に、ヒモやマジックテープでしっかり固定できる靴なら、足が靴の中で動きにくくなり、靴擦れ予防に◎。
また、インソール(中敷き)での調整もおすすめ。サイズが少し大きいと感じたら、中敷きを入れてみましょう。ただし、あまり柔らかすぎる中敷きは逆効果。砂浜を歩くような不安定な足元になってしまい、疲れやすくなります。ある程度の硬さがあるものを選ぶのがポイントです。
靴擦れしにくい「正しい靴の履き方」って?
靴擦れを防ぐために、靴の履き方にもひと工夫を。
靴を履いたら、まずはカカトを地面にトントン。これで、足が靴の奥までしっかり入ります。
そのあと、一番上のヒモをしっかりギュッと結ぶことで、足と靴がフィットします。
ヒモがない靴の場合は、インソールでフィット感を調整しましょう。
とくに、外反母趾や内反小趾など、足に悩みがある方は「ただ履ける靴」ではなく、「足に合った靴」を選ぶことが大切です。
靴擦れが痛いときは「歩き方」も意識してみよう
「やばい、靴擦れができて痛くなってきた…」そんなときは、歩き方をちょっと工夫してみてください。
ダメなのは、地面をグッと蹴るような歩き方。これは摩擦がさらに強くなってしまいます。
代わりにおすすめなのが、ミゾオチ(みぞおち)から脚を持ち上げるようなイメージで歩くこと。こうすると、足が地面を蹴る力を減らせて、靴擦れの悪化を防げますよ。
まとめ|足元を見直せば、もっと快適に歩ける!
靴擦れは小さなトラブルですが、放っておくと歩くのが嫌になるくらいストレスになります。
でも、足と靴の相性を見直し、履き方や歩き方をちょっと変えるだけで、意外とすぐにラクになるもの。
「もしかして、自分もサイズが合っていなかったかも…」
「靴の中で足が遊んでいたかも…」
そんなふうに思ったら、ぜひ今日から見直してみてください。
それでも改善しない、あるいは足に違和感がある方は、専門家のサポートを受けるのもおすすめです。