Q.外反母趾を放置 〇か✕か?【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

Q.外反母趾を放置 〇か✕か?
A. ✕です
日本人の足に多い疾患といえば、外反母趾です。放置しておいても大丈夫でしょ??と思うかもしれませんが・・・実は結構マズイのです。
外反母趾は足の親指だけが曲がってるだけ、ではないです。実は足の幅が広がった結果、外反母趾は発生します。足の幅が拡がるということは、足の骨の間隔が開くということ。足の間隔が開くということは、足元がグラグラになる・・・。足元がグラグラになるということは、体は不安定になります。
足元はカラダビルの1階
カラダをビルと例えると、足元はビルの1階です。ビルの1階が不安定になると、ビルの上に行くほどグラつきが大きくなるのと同じことがおきます。そしてお身体が不安定ということは、体中に「歪」が出てきますので、それは心身の不調へ直結します。
つまり単純に足だけの問題ではなく、全身に影響を及ぼすのです。
実際に外反母趾でご相談にいらっしゃる方たちも、腰が痛い、首が痛いとおっしゃる方がとても多いです。それは足がグラグラになるが故、首や腰が歪むということです。なんだかいつも首・肩・腰などが痛い・・・という方はぜひ一度足の検査をしてみてください。解決の糸口が見つかるかもしれません。
50歳を越えると・・・
そして外反母趾の放置は、50歳を過ぎると突然悪化が進みます。外反母趾の角度が急に強くなり、扁平足も進行し、足が平べったくなります。足が平べったくなると、タコ・ウオノメも進行し、中足骨骨頭痛・後脛骨筋障害・モートン病・・・などなどたくさんの傷病が待っています。
でも諦めないでください。お身体の使い方(足の使い方)を変えれば、足は良い方向へ向かっていきます。テーピングなどの装具や、手術は避けて・・・がんばりましょう!
。
Q&A:
Q:外反母趾を放置すると、具体的にどのようなリスクがありますか?
A:外反母趾を放置すると、単に足の親指が曲がるだけでなく、全身に様々な悪影響を及ぼすリスクがあります。
まず、足の幅が広がり、骨の間隔が開くことで足元が不安定になります。これは、体をビルに例えるなら「1階がグラグラな状態」であり、その不安定さは体の上の部分(腰や首など)にいくほど増幅され、全身の歪みにつながります。実際に、外反母趾で悩む方の中には、腰痛や首の痛みといった症状を訴える方が非常に多いです。
さらに、50歳を過ぎると外反母趾は急速に悪化する傾向にあります。角度が急激に強くなるだけでなく、扁平足の進行、タコ・魚の目の増加、さらには中足骨骨頭痛、後脛骨筋障害、モートン病といった様々な足の疾患を併発する可能性が高まります。
このように、外反母趾は放置すると全身の不調や、将来的な足の深刻な病気につながるため、早期の対策が非常に重要です。
ご自身の姿勢や足について知りたいな・・・という方はぜひ千葉県船橋市の当センターへいらしてください。外反母趾・内反小趾・たこ・ウオノメなど足でお悩みの方は足専門のトライアルコース2,980円でお試しいただけます。お気軽にお問合せください。美しい歩行も、日々の意識と少しのトレーニングで身につけることができます。