世界の足 日本の足【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

「日本人の足」はどんな??
大方の「日本人の足」を想像してみてください。土踏まずが低くて扁平足気味、親指が曲がって外反母趾になっていることが多い、足自体が小さい。
と言う感じでしょうか。
それはあくまで、想像の中、と、言いたいところですが事実です。
日本人の足は実はとてもデリケートなのです。
土踏まずが高いのは、欧米人の特徴です。
でも欧米の方は、踵の骨が内側に倒れやすいのです。日本人よりも倒れることがあります。内側に倒れると、どうなるか?細かい足の骨が当然内側に流れていきます。
内側には土踏まずがる為、そちらになだれ込む形です。これが扁平足を生みます。そして指の骨が広がった結果外反母趾にもなります。
欧米の方も扁平足・外反母趾が多いのか・・・と思うのですが、実は「否」です。欧米の方は土踏まずがしっかりしているので、踵の骨が内側へ倒れてもへっちゃらなんです!!日本人は、残念ながら先ほどの通りの結果となります。
そして日本人はO脚になりやすいです。その為膝も痛くなることが多い。
一方欧米はO脚が少なく、X脚や真っすぐになりやすいです。これも踵の骨の倒れ具合によるものです。
踵の骨を倒さないようにすることが、どれだけ大切なことかわかりましたでしょうか??
踵が倒れないようにすると、足・膝・股関節・腰・首などなどを改善させます。当センターでも体が楽になった、という方が多いです。それは私がセッセと施術をしているわけではなく、患者様が足に注意を払われるようになったからです。
予防策は踵がホールドされる靴を「ちゃんと靴を履くこと」ですね!
踵がカパカパするパンプス
先ほど踵が倒れない大切さをお伝えしました。ビジネスで女性が履くパンプスは、さきほどと真逆ということがわかります。
踵が動きます。おまけにヒールが高いので指の方へ圧力がかかります。足の構造上、重心が前に行くと骨が開きます。
骨が開くと扁平足に、更に外反母趾になっていきます。
じゃあ、パンプス履けないじゃないか(# ゚Д゚) というお声が聞こえて来そうです。当センターでも「この靴はだめです!」なんてことは言っておりません。この靴を履くのであれば、このようなことをしましょう、とアドバイスをしています。
パンプスで一番良い改善策はインソールです。でも何でも良いわけではありません。足の構造に則して、足の動きを助けてくれるものです。当センターではそんなインソールのご提案もできます。
とはいえ、当センターは靴やインソールを販売する施設ではなく、まずはご自身の持っている生理的な力で改善していきましょう!という施設です。足のお悩みはご相談くださいね。
同じアジアでも足が違う
先ほど欧米と日本の足の違いをお伝えしました。
同じアジアでも実は微妙に足の構造が違います。
例えば足の横幅が違います。
台湾≤韓国=日本です。台湾の方は足がほっそりしていてサイズは「E」です。韓国・日本は「2E」が主流です。
海外で靴を買う時は、そもそもの足の構造が国によって違います。ですので足でお困りの方でなくとも、自国で自身の足に合った靴をお買い求めになって健康寿命を延ばしてください。
Q&A:
Q:日本人の足の特徴と、それが足のトラブルにどうつながるのですか?
A: 日本人の足は一般的に、土踏まずが低く扁平足になりやすい傾向があり、親指が曲がって外反母趾になっている方も多いのが特徴です。これは、欧米人のように土踏まずが高いわけではないため、踵の骨が内側に倒れやすいと、土踏まずが潰れやすく、それが原因で扁平足や外反母趾を引き起こしやすいからです。
さらに、日本人はO脚になりやすい傾向もあり、膝の痛みにもつながることが少なくありません。これら多くの足のトラブルは、踵の骨の傾きが大きく影響しています。踵の骨を適切にホールドし、倒れないようにすることが、足だけでなく膝、股関節、腰、首といった全身のバランス改善にもつながります。
予防策としては、踵がしっかりホールドされる靴を正しく履くことが非常に重要です。また、ビジネスシーンでよく履かれるパンプスのように踵が不安定になりやすい靴は、足に負担をかけやすいため、足の構造に合ったインソールを使用するなどの対策が推奨されます。
同じアジア人でも足の構造には違いがあり、例えば足の横幅は台湾の方が細く、日本や韓国は「2E」が主流です。そのため、海外で靴を購入する際は、その国の足の構造を考慮し、自身の足に合った靴を選ぶことが健康寿命を延ばす上でも大切です。
ご自身の姿勢や足について知りたいな・・・という方はぜひ千葉県船橋市の当センターへいらしてください。外反母趾・内反小趾・たこ・ウオノメなど足でお悩みの方は足専門のトライアルコース2,980円でお試しいただけます。お気軽にお問合せください。美しい歩行も、日々の意識と少しのトレーニングで身につけることができます。