足底腱膜炎は自分で改善できる!?【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

足の裏が痛くなることで、最も多い疾患は足底腱膜炎です。マッサージやインソールなどの手を施しても、あまり改善はしません。でも実は足底腱膜炎はご自身で改善させることが可能です。その為に知らなければならないことが2つあります。① 腱膜炎とはなんぞや②ご自身の足の使い方がどうか という2点を知らなければなりません。
①足底腱膜炎とは
土踏まずは「腱」という強い組織でできています 。アキレス腱と同じです。上からの圧力(体重をかけての荷重)が強いとこの腱を強く伸ばしてしまいます。腱が伸ばされるということは、腱の付着部である骨を引っ張っることになります。そしてずっと引っ張られ続けた骨が炎症を起こします。すると一ぽ歩くごとに腱が骨を引っ張ってしまい、痛みを伴うようになります。
インソールを入れることによって、土踏まずを上げてくれますので腱が骨を引っ張る力が弱まります。しかしインソールをとると、再度痛みが出てしまいますので、根本的な解決にはなりません。
②自身の足の使い方は?
さきほどの話からわかるように、土踏まずを強く圧迫することを繰り返すと足底腱膜炎になります。ということは、土踏まずを潰さないようにすれば良いのです。
実際に両足の間にコブシひとつはいるくらいでたっていただくとご理解いただけると思います。
立った姿勢から体を前に傾けると、足の前側(甲のあたり)に荷重がかかるのがわかると思います。前側に荷重がかかると、足は構造上内側へ回転します。内側に何があるかというと、土踏まずです。つまり前に重心をかけると土踏まずを潰す圧力がかかるということです。
足底腱膜炎を発症される方は、スポーツをやっている時だけでなく、普段からさきほどの前重心になっていることがほとんどです。では、どこに荷重をかければいいか・・・。脚の骨沿いです。つまりカカトに荷重が来るように立つのが、生理的な姿勢です。
すると土踏まずの腱に過剰な牽引力がかかることがなく、痛みがなく立てます。
あとはこのまま歩けばいいだけです。
本当は足の骨が開く・閉じるの動きがあって云々と理屈があるのですが、それはおいておき以下のことをやってみましょう。
1.まずカカトの上に立つようにする。身体が反らないように気をつけてください。
2.足踏み(そのまま急に歩き出すと前重心になってしまいますので、足踏みします。)
3.足踏みから行進するように足を上げて歩いていきます。これで 前重心にならずに歩けます。 是非やってみてください。
足底腱膜炎で悩んでいらっしゃる方に、少しでもお役に立てたらと思います。お大事にしてください。
Q&A:
Q: 足底腱膜炎の根本的な改善には、具体的にどのような立ち方や歩き方をすれば良いですか?
A: 足底腱膜炎の根本的な改善には、「スネの真下」の立ち方と、足の前側を踏みしめない歩き方が重要です。
まず、「スネの真下」意識を持ちましょう。この際、体が反らないように注意してください。お身体は前屈していてもスネの真下で立つことができます。次に、いきなり歩き出すと足の前側を踏みしめやすいため、まずはその場で足踏みをします。そして、足踏みから行進するように足を上げて歩き出すことで、足の前側を踏みしめずに歩くことができます。
このように重心・歩き方を注意することで、土踏まずへの過剰な圧迫や牽引力を避け、足底腱膜にかかる負担を軽減することができます。ぜひ試してみてください。
ご自身の姿勢や足について知りたいな・・・という方はぜひ千葉県船橋市の当センターへいらしてください。外反母趾・内反小趾・たこ・ウオノメなど足でお悩みの方は足専門のトライアルコース2,980円でお試しいただけます。お気軽にお問合せください。美しい歩行も、日々の意識と少しのトレーニングで身につけることができます。