うちの子、歩き方がちょっと変?よく転ぶ?そんなお子さんの足、ご注意を。【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

外反母趾

足幅が広いのは元から??

足幅が広いということで悩んでる親御さまも多いと思います。お子さんの足は元々広いのでしょうか?それとも足を宙ぶらりんにした時よりも、立った時(荷重をかけた時)に強く拡がるようであれば問題あるかもです。

お子さんは後ろから足をみると、内くるぶしが下へ落ちていませんか??その場合、内くるぶしを挙げなければなりません。

内くるぶしが落ちる=過剰回内といいます。骨と骨の間隔が拡がり、結果足幅が広くなります。

内くるぶしを上げれば、当然足幅が狭く…というより拡がりません。そうすれば安定感も出ます。

asicsさんのスクスクはいかがでしょうか。

asicsさんのスクスクという子供ブランドがあります。こちらは内くるぶしが下がらないような、ヒールカウンターがあります。

6歳まででしたら足幅のお子さんに履いてみてはいかがでしょうか?

onlineではハイカットもあるようです。歩くのが不安定であれば、ハイカットが良いと思いますが、靴はやはりofflineでの購入をおすすめします。

サイズは長さ22センチまで、横幅は2Eくらいまでありますので、踵をホールドされているので十分かと思います。

土踏まずは6歳までに出来上がります。骨が固まってくるのは10歳くらいです。

小学生のうちの子、扁平足です。もう土踏まずは出来ないでしょうか・・・。

大丈夫です。まずは適切な靴を履くこと。そして土踏まずを作る為にインソール。そして遊ぶ。たくさん刺激を入れた方がいいです。裸足が可能な場所であれば、尚良いですね!そうすれば自然と土踏まずが出来てきます。

中学生くらいになると、自力では治せなくなります。小学生までが将来の足を決めるチャンスです。

 


Q&A:

Q: 子供の足幅が広いのは元からですか?また、扁平足は小学生のうちに治すべきですか?

A: お子さんの足幅が広い場合、生まれつきというよりも、足に荷重をかけた時に過剰に広がる「過剰回内(内くるぶしが下がる状態)」が原因の可能性があります。この状態は足の骨の間隔を広げ、足幅が広がる原因となります。内くるぶしを適切にサポートすることで、足幅の広がりを抑え、安定感を高めることができます。

また、扁平足については、小学生までが改善のチャンスです。適切な靴を履き、土踏まずをサポートするインソールを使用し、さらに裸足で遊ぶなど足にたくさんの刺激を与えることで、自然と土踏まずが形成される可能性があります。中学生になると自力での改善は難しくなるため、早めの対応が重要です。

 


ご自身の姿勢や足について知りたいな・・・という方はぜひ千葉県船橋市の当センターへいらしてください。外反母趾・内反小趾・たこ・ウオノメなど足でお悩みの方は足専門のトライアルコース2,980円でお試しいただけます。お気軽にお問合せください。美しい歩行も、日々の意識と少しのトレーニングで身につけることができます。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です