浮指は現代病。あなたもきっと浮指!?【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

外反母趾

「浮指」とは

現代人に多い足のゆびの状態です。肩こり・頭痛・腰痛・膝痛の原因ともなりうる恐ろしい病気です。

浮指はその名の通り、足のゆびが地についていないこと「指が浮いている」状態を指します。なんだ、そんなことかと思うなかれ。とても恐ろしい結末に結びつきます。

男性では6割、女性では8割の方が浮指だと言われています。当センターへいらっしゃる方は100%浮指があります。

なぜ浮くのか

昔の人は、草履を履いていたことはご存じかと思います。その際に鼻緒をつかむ、そして足の裏への刺激がしっかり伝わることで、足が崩れなかったと予測されます。

しかし明治以降、靴文化になりました。適切に靴を履くのであれば、問題ありません。しかし日本は家に入る時に靴を脱ぐ。そして外出で靴を履く。その為靴の着脱が楽な靴が良い靴のようなイメージがついています。そうすると、靴の中で足が遊びます。脱げないように足のゆびが無意識に浮いていくのです。病院のツルツル滑る床で、スリッパを履いた時を想像するとわかりやすいと思います。あれば靴の中で起こっているのです。適切な靴を履けば、浮指の7割は治ると言われています。

指が浮くと・・・

指が浮くと、当然バランスが悪くなります。その為転倒のリスクが上がります。高齢者では転倒した結果、骨折→入院→痴呆症または死亡という最悪の結果も増えています。指が使えずにその負担が脚に増えますので、膝へは+3キロの重量がかかります。もちろん膝を壊します。そして指が浮くということは、体が後ろへ倒れる。でも倒れないように背中から首をグーッと前へ倒す。それが首・肩・腰を傷めつけます。その場合、原因は足のゆびにありますので、首や肩など局所を治療しても当然治りません。

とくにお子さんはご注意

子供の場合は12歳をすぎないと、足裏のアーチもできません。その為、前述したように間違った靴を履いてしまうと浮指になります。それどころか、骨もまだ完成していませんので外反母趾や内反小趾・偏平足などのリスクも上がります。正しい靴とともに、正しい靴の履き方が必要です。

 

 


Q&A:

Q: 浮き指は、どのような症状を引き起こす可能性がありますか?

A: 浮き指は、足の指が地面に着いていない状態を指し、バランスの悪化による転倒リスクの増加だけでなく、膝への負担増大(片足あたり約3kg増)、さらには体の重心が後ろに傾くことで、首・肩・腰に過度な負担がかかり、肩こり、頭痛、腰痛、膝痛の原因となる可能性があります。特にお子さんの場合は、外反母趾や内反小趾、偏平足などのリスクも高まります。

 


ご自身の姿勢や足について知りたいな・・・という方はぜひ千葉県船橋市の当センターへいらしてください。外反母趾・内反小趾・たこ・ウオノメなど足でお悩みの方は足専門のトライアルコース2,980円でお試しいただけます。お気軽にお問合せください。美しい歩行も、日々の意識と少しのトレーニングで身につけることができます。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です