足の小指を侮っちゃあいけない!縁の下の小さな巨人【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

当センターには外反母趾のお悩みで来院される方が多いです。どうしても親指側をなんとかしなきゃ・・・と、思いがちなのですが、実は小指が浮いていることが多いです。小指が浮いているということは外側がうまく使えていない。つまり親指側に嫌でも負担がかかるのです。それは外反母趾だけでなく、タコや魚の目・扁平足・モートン病にも関係します。更に上部のふくらはぎが攣る・冷える・浮腫む、膝が痛い、腰が痛い・・・など全身に症状が及びます!!
「あなたの“縁の下の小さな巨人”が、毎日の健康を支えている――足の小指の真価とは?」
足の小指――いつもはチラリとしか見ないその存在が、実はあなたの全身を支える陰の主役かもしれないって、想像したことありますか?
● 小さな存在なのに、実は“足の安定装置”
足の小指はまさに“隅っこの杭”。歩く時の左右の揺れをぐっと抑え、あなたの体全体のバランスをキープしています。安定しない小指だと、捻挫しやすくなったり、体の別の部位に過剰な負荷がかかり、腰痛や坐骨神経痛の引き金になることもあります。
さらに、小指と薬指側の骨構造は、実は“支えるのに最適な造り”になっていることも注目ポイント。足の親指側は細かい動きを担う役割ですが、小指側は構造上、より安定して体を支えるようにつくられているんです 。
● 「足育」で見る、足の“小指”の育て方
「足育」とは、子どもから大人まで、“足の使い方・靴の選び方・歩き方”を学び、足を“育てていく”考え方。この考え方は、もちろん大人にもすごく大切です 。
足育に基づいたセルフケアや運動は、小指の使い方を見直し、土踏まずのアーチを整えて、体全体のバランスと姿勢に貢献してくれます。親指・小指などを均等に使えないと偏平足など姿勢の崩れにつながる例が多数報告されていますし、当センターでもたくさんの症例をみております。
また、小指の先端部分が薬指側に捻じれてしまうこともあります。「寝趾(ねゆび)」といいます。これに「浮指(うきゆび)」が加わると、第二関節部分が靴に強く当たります。最終的に1ぽ歩く度に痛みが出てしまう・・・なんてこともあります。
● ぜひ、今日から“あなたの小指”に意識を
-
足の小指をちょっと揉んでみてください。脳に小指の存在が促されて、使いやすくなる実感がでます。
→小指の運動insta動画です -
立っている時に、小指側を意識してみてください。
-
裸足で家を歩く機会を増やして、足裏の感覚とアーチを鍛えてみましょう。少し刺激を足裏に与えるだけでも機能回復に効果があると言われています 。
まとめ|あなたの“縁の下の小さな巨人”、侮るなかれ!
足の小指は、あなたの体を陰で支える縁の下の力持ち。その存在に気付き、「使う・整える」習慣を取り入れることが、実は動ける体、転びにくい体、そして健康寿命を延ばす一歩になります。
今日から、自分の“足の小指”にちょっと優しく、ちょっと意識を向けてみましょう!