足の異常は美脚の敵【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 千葉県 西船橋1分】

足の変形を正す必要性
残念ながら、外反母趾など足の形が変わってきてしまった・・・。土踏まずがなくなってきた・・・。足の形が崩れるということは、必然的にその上にあるカラダも歪むことに直結する。つまり首が痛い、腰が痛い・・・などに結びつく。
土踏まず(足裏のアーチ)がなくなってきたということは、足の指に力がかからなくなる「浮指(うきゆび)」というものになる。
浮指自体は痛くないが、接地していなければならないところが接地していない。つまり上体のバランスが崩れ、それによって体が歪み痛みを出現させる。
まずは姿勢にこだわってみよう。正しい位置で立つことで、足の骨同士が締まって体が安定する。
姿勢はコチラから!
ふくらはぎへの弊害
土踏まずがあって、正しく歩くことができれば、足指から足裏そしてふくらはぎへ筋肉が連携してスムーズに歩ける。しかし外反母趾や扁平足など、足が拡がる(開張足)となると、その連携が崩れる。
開張足(かいしょうそく)は足の骨同士が拡がった状態なので、この時点で足元がグラグラになる。それに加えて足の指もふくらはぎも使えなくなる。
すると、ふくらはぎの筋肉が張る、攣る、冷える、疲れる・・・などとなってしまう。
正しい姿勢が取れたら、次に靴にこだわってみよう。
詳しくはコチラからご覧ください👣
足の異常は美脚の敵
つまり足の異常は、美脚の敵となる。足の前側に荷重をかけての歩行は、太ももをパンプアップさせる。
土踏まずを潰した歩行はふくらはぎをパンプアップさせて、邪魔くさい症状に悩まされる。だから着圧靴下を履いても結局戻ってしまうのだ。
足でお困りの方はまずは姿勢・そして靴にこだわってみよう。もちろん、その上で着圧靴下やお風呂に浸かることも必要。不明点はいつでも足のケアセンターまで!!
Q&A:
Q: 足の変形は、腰痛や首の痛みなど身体の不調にどう関係しますか?
A: 足の形が外反母趾などで崩れたり、土踏まずがなくなって扁平足になったりすると、その上にある身体全体も歪んでしまいます。特に、土踏まずがなくなると足の指に力がかからない「浮き指」の状態になり、身体のバランスが崩れて首や腰の痛みなど、様々な不調を引き起こす原因となります。
ご自身の姿勢や足について知りたいな・・・という方はぜひ千葉県船橋市の当センターへいらしてください。外反母趾・内反小趾・たこ・ウオノメなど足でお悩みの方は足専門のトライアルコース2,980円でお試しいただけます。お気軽にお問合せください。美しい歩行も、日々の意識と少しのトレーニングで身につけることができます。