外反母趾など足の疾患は、身体を整えるチャンス!【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

外反母趾など足の疾患は、身体を整えるチャンス
外反母趾、モートン病、内反小趾、たこ、ウオノメなどでお悩みの時は、足だけでなく身体も良くなるチャンスです。
足を正せば身体を正すことができます。足を正せば身体の歪みが消失し、首や腰などの痛みが消えることが多々あります。
なぜなら足の関節が歪んでいると、その上も歪みます。ひっくり返らないように、各部分でバランスをとります。それが歪みとなります。足が正しい位置にあれば、上体も正しい位置にいます。それは踵(かかと)の骨に、荷重が来る姿勢です。踵(かかと)の骨は足で一番大きな骨。まさに身体の荷重を支える骨なのです。
足を正すとは
足を正すとは、先ほどの踵(かかと)の骨に体重が載る状態にすること。するとその時に足の骨が締まります。この状態です。
しかしそれは簡単なようで、ちょっと難しいかもしれません。なぜかというと、足でお悩みの方は正解と逆・・・つまり踵(かかと)と逆の前側の骨に体重を預けているからです。ですので、なかなか踵へ荷重をかけることが難しいかもしれません。とはいえ、踵へ荷重を置くことが生理学的に正しい位置になります。
足は精密機器のような動きをします。些細な動作で良くも悪くもなります。
どのくらい精密かは足の骨(靴の中に収まる骨)を考えると知ることができます。足の骨がいくつあるかご存知でしょうか?
からだ中の骨のうち、4分の1が足にあります
実は身体中の4分の1もの数が、そこにあります。足の骨は1つの塊でなく、それだけの数があるということは、それにあう数の関節もあり、それらが連動、連結しあって足はかなり複雑な動きをします。
もしひとつでも動きの悪い関節があれば、たちまち足の動きは円滑でなくなり、それを庇う動きをします。代償(だいしょう)運動ともいいます。
足の親指や小指の外側にタコができているなどかそれにあたります。動きの悪いところを動かして上げれば、先程の代償による歩き方も改善することができます。
歩き方は視診、足の関節の動きは触診で診ます。さらにフットルックという大学病院でも使用している機器を使って、当センターでは解析します。
ご自身の足に、外反母趾などの疾患がある。または歩き方に不安がある。
そんな時は当センターへご相談ください。
時間をかけて皆様の足が良くなるよう、全力を尽くさせていただきます。
Q&A:
Q: なぜ足の悩みが身体全体の改善につながるのですか?
A: 足の関節の歪みが身体全体の歪みにつながり、その結果、首や腰などの痛みが生じることが多いためです。足が正しい位置にあると、身体の上半身も正しい位置に保たれ、身体を支える上で最も重要なかかとの骨に重心がかかるようになります。足は多くの骨と関節からなる精密な構造をしており、一つでも動きの悪い関節があると、それをかばう動き(代償運動)が生じ、タコやウオノメなどの症状だけでなく、歩き方にも影響が出ます。足の悩みを解決することは、これらの身体の歪みを解消し、痛みを軽減する機会となるからです。
ご自身の姿勢や足について知りたいな・・・という方はぜひ千葉県船橋市の当センターへいらしてください。外反母趾・内反小趾・たこ・ウオノメなど足でお悩みの方は足専門のトライアルコース2,980円でお試しいただけます。お気軽にお問合せください。美しい歩行も、日々の意識と少しのトレーニングで身につけることができます。