タコと魚の目は足のサイン【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 千葉県 西船橋1分】
タコと魚の目は足のサイン
タコと魚の目ができたら
タコや魚の目が足に出来たな・・・と思ったら、すぐに病院もしくはシューフィッターのいる靴屋さんへ行こう。なぜなら、それは足のサインだから。もちろん、あまり良いサインではない。悪くなり始めているよ、というサインだ。
タコや魚の目が出来るということは、足のアーチ(クッション)が潰れている可能性もある。足のクッション機能が潰れたら、足は一気に劣化してしまう。ただでさえ、足の耐用年数は50年といわれている。それを早めてしまうことにもなりかねない。
さらに歩行困難の時期も早まることで、健康寿命が短くなってしまうこともありうる。だから足のサインを見逃さず、対応することが健康寿命を伸ばすことに繋がる。
薬だけでは悪化の途をたどる
タコもウオノメも外からの刺激によって角質が厚くなったもの。タコは(胼胝(べんち)という)表皮で角質層が周り(外)に向かって厚くなったものだ。ウオノメ(鶏眼(けいがん)という)は表皮の角質が深部に向かったもの。深い層の真皮(しんぴ)に食い込むので、刺すような痛みが現れる。
どちらも外部との刺激がある為に発生する。つまり薬を塗って和らげることも必要だが、刺激がある限り繰り返してしまう。刺激が入らないようにするには、歩き方や靴など足の使い方を見直す必要がある。
改善策について
体重が足の一点にかからないようにしなければならない。その為には足の重心を正さなければならない。つまり姿勢の修正が必要。生理的に正しい姿勢をとって、足の骨同士を締める。そして足の前側を踏みしめないように歩けば、足裏の一部への強い負担がなくなる。
正しい姿勢作りはコチラから👣
そして履物も大事。足に合った靴を探そう。サイズは縦だけでなく、足幅(ワイズ)もチェックしよう。
履物についてはこちら
ご自身の足について知りたいな・・・という方はぜひ千葉県船橋市の当センターへいらしてください。トライアルコースは2,980円でお試しいただけます。お気軽にお問合せください。お子様に特化した「キッズコース」や、肩コリ・腰痛の「整体コース」もございます😊
足のケアセンターの理念は「足を正して健康寿命を伸ばす」ことです。足ケア3メソッド(動作・足学・整体)で皆様の足とお身体が良くなって、未来の生活に変化が訪れることを願ってます!最後までお読みいただいてありがとうございました☆☆☆
(ご希望のお日にちやお時間がない場合は、直接ご連絡ください☎0474012534)
外反母趾など足の悩みの専門院 足のケアセンター船橋
千葉県船橋市西船4-29-13ルネスgen301