外反母趾とテーピングの相性は!?【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 千葉県 西船橋1分】
「最近足の親指が外側に曲がってきた」「靴を履くと親指の付け根が痛む」
そのような外反母趾のお悩みを抱えている方の多くがまず思い浮かべる対処法のひとつに「サポーター」や「テーピング」があります。
装具やテーピングは確かに親指が真っすぐになるので、足が良くなったような気がします。しかし、テーピングが外反母趾を「治す」手段ではないということは、しっかり認識しておく必要があります。
この記事では、外反母趾に対するテーピングの効果と限界、そして根本的な改善に必要な考え方と治療法について詳しく解説します。
テーピングの本来の役割とは?
外反母趾に限らず、テーピングはスポーツ障害や捻挫など、筋肉や関節にかかる負担を一時的に軽減するための「補助的手段」として広く用いられています。外反母趾の場合も、親指の付け根部分をテープで固定することで、炎症を抑えたり、歩行時の痛みを和らげたりすることは可能です。
しかし、親指を真っすぐにしようとテンションをかけてしまうと、見た目は良いのですが、状態は悪化します。外反母趾は足が拡がって、親指の先端が内へ入ったものです。それを助長する形になります。
でもテーピングで指がまっすぐになるじゃないか、と思うかもしれません。たとえば、たるんだお腹を一時的にサラシで巻いて隠しても、外せば元通りになるように、テーピングも巻いている間だけ形を保つにすぎません。日常的に巻き続けても、足の構造自体が変わるわけではないのです。
外反母趾は“その場しのぎ”では治らない
外反母趾は、足の構造の崩れや歩き方のクセなどが、何年もかけて蓄積されて起こる慢性的な変形です。したがって、「一晩で治す」「すぐに元に戻る」といった即効性のある解決策は存在しません。
一時的な固定や緩和ではなく、「なぜ外反母趾になったのか?」という根本原因に向き合うことが最も大切です。
「足のケアセンター船橋」では、テーピングや装具には一切頼らず、足の機能を正しく取り戻すことを目的とした独自メソッドを提供しています。
● 改善のカギは「足の使い方」
外反母趾の大きな原因のひとつに、間違った歩き方や立ち方、足の使い方にあります。足の前側に過度な負担をかけ続けることで、足が変形してしまうのです。それは外反母趾に留まらず、内反小趾・足底腱膜炎・タコ・魚の目・モートン病・巻き爪などたくさんの症状を導いてしまいます。
外反母趾を根本から改善するには、
-
足裏のアーチ構造の回復
-
足趾(ゆび)の正しい動きの習得
-
かかとの安定化
-
正しい重心移動を伴う歩行
といった、機能的な努力が必要になります。
信頼できる治療院を選ぶポイント
外反母趾の改善を目的とする場合、治療院選びはとても重要です。以下のチェックポイントを参考にしてください:
1. テーピングや装具に依存していないか?
「巻いておけばOK」「サポーターで安心」ですと、ちょっと怪しいです。自分の体を正しく使えるように導いてくれる院を選びましょう。
2. 客観的なデータで治療効果を示しているか?
感覚や印象ではなく、改善の度合いを数値で示してくれるかどうかは重要な判断基準です。しっかりとした評価方法を持っている治療院は、信頼性が高いと言えます。
まとめ:テーピングは補助、根本改善は「足の使い方」
外反母趾は、テーピングやサポーターでその場しのぎの痛みを和らげることは可能ですが、それで「治った」と考えるのは早計です。ただし、外反母趾が靴に当たって痛いなどの場合は、痛みが発生する部分にテーピングを貼っておきましょう。単純に当たる部分をガードする意味合いです。
根本からの改善には、時間をかけて足の使い方や歩き方を見直すことが必要です。
テーピングに頼るのではなく、自分の足を正しく使いこなす力を取り戻す。それが、再発を防ぎ、健康な足を長く保つための唯一の道です。がんばりましょう!
ご自身の姿勢や足について知りたいな・・・という方はぜひ千葉県船橋市の当センターへいらしてください。外反母趾・内反小趾・たこ・ウオノメなど足でお悩みの方は足専門のトライアルコース2,980円でお試しいただけます。お気軽にお問合せください。美しい歩行も、日々の意識と少しのトレーニングで身につけることができます。