足の耐性年齢は意外と早い!?【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

整体

足の耐性年齢は意外と早い!?

足にも耐性年数があるのをご存知でしょうか??勿論、個人差ございますが、約50年と言われています。江戸時代の平均寿命と同じくらいです。変形性膝関節症でお悩みの方は多いと思いますが、足首が変形して…というのはあまり聞きませんよね。では実際にどのような変化が出てくると思いますか??

足の変形とは?

50歳をすぎると、足には具体的にどのような変化が出るでしょうか。足の形に変化を及ぼします。カカトの骨が外側へ倒れたり、人によっては内側や前側にたおれます。足にはたくさんの靭帯がありますが、一番目立つのは土踏まずの靭帯。ここの「張り」がなくなって弛んでしまうと足の形は一気に変わります!見た目は足がペチャっと平べったくなり、足の幅が拡がります。靴に当たるところが痛くなって、歩き方も崩れていきます。

放置すると・・・

先ほどのカカトの骨や、土踏まずだけではなく、足にある他の骨の向きや靭帯が緩んでくることも考えられます。その結果として足には様々な症状が現れます。外反母趾が出てきた、もしくは悪化した!ウオノメが痛い!タコが大きくなった!指が寝た!足裏が謎に痛い・足の甲が痛いなどなど枚挙にいとまがありません。

このような足の変化が始まってしまいますと、改善するのは、生理的な変化に対抗する形となります。つまり、大変だということです。少しでもあしの変化を感じたら、改善するための行動をすぐ始めた方が良いです。

具体的には普段の、足の重心。そして靴はスニーカーなど足の寸法に適したものを、正しく履くことが大事です(当センターのニュースをご覧ください)。ちょっとよく分からないな・・・という時はお気軽にご連絡ください。


Q&A

Q: 足の「耐用年数約50年」とは具体的にどのような意味ですか?また、この年齢を超えると足にはどのような変化が現れる可能性がありますか?

A: 足の「耐用年数約50年」とは、個人差はあるものの、人間が健康的に活動できる足の状態がおよそ50年間維持されるという目安です。この耐用年数を超えると、足には具体的な変化が現れる可能性が高まります。

 

ご自身の姿勢や足について知りたいな・・・という方はぜひ千葉県船橋市の当センターへいらしてください。外反母趾・内反小趾・たこ・ウオノメなど足でお悩みの方は足専門のトライアルコース2,980円でお試しいただけます。お気軽にお問合せください。美しい歩行も、日々の意識と少しのトレーニングで身につけることができます。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です