ALL
二足歩行ならではのお悩みとは!?【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

土踏まずありますか?? 皆様は土踏まずありますか??そもそも土踏まずとは何ぞや・・・と申しますと、足に備わっている衝撃吸収をするところ(足裏の内側)です。地面に足が接地する際の衝撃を、ここがバネのようになって逃がすことが […]

続きを読む
ALL
ラッキー?アンラッキー?足にもうひとつの骨【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

外脛骨に関する抜粋
外脛骨とは?
外脛骨は、内くるぶしの前下にある過剰な骨で、約10人に1人の割合で見られます。

外反母趾との関係
外脛骨があると、足が内くるぶし側に回旋しやすく、指の骨同士の間隔が広がりやすくなるため、足幅が広がり外反母趾が悪化しやすくなります。

有痛性外脛骨について
ふくらはぎの筋肉が外脛骨を引っ張り、炎症が起きると「有痛性外脛骨」となり、歩くたびに痛むことがあります。特に若い人に多く見られます。

続きを読む
ALL
いつまでもシャキッと歩こう!【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

足の劣化が老人歩きに 以前より足には耐用年数があって、そこを越えると歩き方も変化していく・・・とお話をしました。 ということは、足に負担がかからないような「足の使い方」をして耐用年数を伸ばせば、歩き方も変わらないのではな […]

続きを読む
ALL
セルフカラダ改善やってみよう!【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

姿勢改善!? 「姿勢改善」よく聞く言葉です。どこかで習わなきゃならないの?と思われるかもしれませんが、そんなことはないです!ちょっとの工夫で全然できます! 姿勢を正そうとすると、膝を伸ばして胸を張って顎を引いてしまいます […]

続きを読む
ALL
気をつけて!外反母趾は悪化する【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

足の耐性年数 あまり知られていませんが、足の耐性年数は50年といわれています。ですので外反母趾を放置してしまい、50年を過ぎてしまいますと悪化は避けられなくなります!!外反母趾だけでなく扁平足もすすみ足は平べったくなり、 […]

続きを読む
ALL
放置はダメよーダメダメ~足指の腫れと痛み~【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

急な足指の痛み、放置は危険!「ただの打ち身」ではない、命に関わるサインの見分け方
足の指の痛みを「ぶつけただけ」と軽視していませんか?靴の圧迫や痛風だけでなく、実は細菌感染による「ひょう疽」や難病指定の「骨髄炎」、さらには命に関わる「敗血症」のリスクも。腫瘍が隠れている可能性も指摘されています。原因不明の足指の痛みは、自己判断せず、すぐに病院へ。

続きを読む
ALL
小指がクリンと曲がってませんか??【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

その足の小指、本当にまっすぐ?曲がった小指が招く身体への影響と改善策
あなたの足の小指、曲がっていませんか?「内反小趾」と呼ばれる小指の変形は、見た目だけでなく、実は転倒リスクや体のバランスを崩す原因になることも。足裏の接地面積減少がもたらす全身への影響と、適切な靴選びや日々のケアでできる改善策について解説します。

続きを読む
ALL
保育士さんに多い!?種子骨障害とは【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

足裏の痛み、その原因は?保育士さんやアスリートに多い「種子骨障害」の真実
足の親指の付け根にある小さな骨「種子骨」は、日々の衝撃を和らげる大切な役割を担っています。しかし、保育士さんのしゃがむ動作や、剣道・空手などの激しいスポーツ、さらには合わない靴が原因で炎症を起こす「種子骨障害」が増えています。この痛みはなぜ起こるのか、そして今日からできる改善策をご紹介します。

続きを読む
ALL
命に関わる骨折を回避しよう【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

日常生活を突然奪う「大腿骨頸部骨折」:高齢者に多い骨折の真実と予防策
大腿骨頸部骨折は単なる「転んで骨折」ではないかもしれません。手術しても高い死亡率や寝たきりのリスクがあり、超高齢社会で増加が懸念されます。実は「折れて転ぶ」可能性や、足元の「浮き指」が引き起こす長年の負担が原因になることも。健康寿命を延ばし、未来の負担を減らすための予防策と足元の見直しについて解説します。

続きを読む
ALL
楽に立っていられる足の裏技【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

楽に立つには? 長時間楽に立てる方法があるのをご存知でしょうか??小学生の頃、コレを、知っていたら廊下で立たされても余裕だったのですが…。 実は楽に立っていられる足の裏技は簡単です。それは次のうちどれでしょうか?? 1. […]

続きを読む