外反母趾

外反母趾によって多くの方が悩み、大手シューズメーカの統計によりますと、日本人の約70〜80%にその資質があると言われています。

このページでは、そんな外反母趾など「足のお悩み」の原因や改善方法について、詳しくお伝えしていきます。

外反母趾とは

外反母趾とは、写真①のように親指の付け根(母指球あたり)が外へ突出し、指先が中(人差し指の方向)へ向いている状態です。

 

写真①

外反母趾

この角度により一般的に程度が決まっています(図①参照)

図①

外反母趾

足のケアセンターでは、角度だけでなく、指(関節)の硬さも、現状の判断材料にしています。

本当に怖いあなたの知らない外反母趾

最初に皆様がお考えになることは、「痛み」についてではないでしょうか。

痛みの程度は角度とは一致せず、角度は小さくても痛みは強いという方もおられます。

痛みには2種類あり、靴との摩擦による痛みと、関節自体が痛むので裸足でも痛いものがあります。

どちらにしても痛むこと自体悩みとなりますが、その痛みがある故に歩き方が崩れてしまうことで、更に他の部分に影響を及ぼしてしまうので、早めの対応が重要です。

では、痛みがない場合は問題ないかというと、それは違います。

痛みがない方が、外反母趾を放置しがちになりますので、むしろ怖いかもしれません!!

足元の不安定は体の不安定

「外反母趾がある」ということは、足の複数の靭帯が緩んでしまい骨組み的に安定性に欠けた状態。安定感がないということは・・・足元のふらつき、疲労感やむくみの出現、足裏や膝の痛みにまで発展することもあります!!

当然不安定な足は全身にまで影響を及ぼし、直立できずに「腰が痛い」「首が痛い」「顎が痛い」など姿勢の状態も悪くなります。腰や首・顎などなどの痛みが、まさか外反母趾が原因とは思わないですよね・・・。

裏を返せば外反母趾を改善させることができれば、その全身の状態までもがまとめて改善できるということです!!

外反母趾など足の病気の原因

外反母趾だけでなく、扁平足・内反小趾・たこ・魚の目・モートン病・ハンマー指などの原因ともなります。

オーバープロネーション

当然ながら、お履き物も足の状態を左右させます。大き目の靴、小さ目の靴、ヒールが高い靴、などは足の骨格を崩してしまいます。適切なサイズの靴を履きましょう。

耐用年数

足の耐用年数は50年と言われています。土踏まずの低下、足裏の脂肪ソシキが固くなる、足にある各ナンコツが潰れて外反母趾などの変形が進む、筋・腱が硬くなる、筋力低下でつまずく、皮ふが乾燥してひび割れる、などなど放置していると足はどんどん脆弱になっていきます。すると歩行困難となり、杖をつき、やがて車いすになり・・・。

 

足が悪化しても慌てずに~改善方法~

以上の説明をご覧になられたことで、なぜあなたの外反母趾などの症状がテーピングやサポーター、マッサージ、足のグーパー運動で良くならなかったか、ご理解いただけたと思います。

そうなのです。それらの処置はただ「形が変わった個所を整える」という、その場しのぎの処置であり、本当の要因となる過剰回内の修正と連動するものではありません。

その時形は一時的に整うことはありますが、すかさず前の状態に戻っていくはずです。
道路に飛び出てしまった木の枝を、ヒモで無理やり引っ張っても、ヒモがなくなれば「ビヨーン」と枝がまだ道路に飛び出してしまうのと一緒です。

では外反母趾を大元から改善させるために必要なことは何だと思いますか??
そうです。足の使い方、つまり歩き方の修正が必要です。

足ケアスリーメソッド

足が過剰に内側に回っている(過剰回内)足の動作を、改善しなければなりません。
この時注意すべきは、昔からよく言われる「足の指をきっちり使って歩く」「歩幅を拡げる」「地面を確かに蹴って歩く」「キレイに膝を伸ばして歩く」等々は、足には負担の大きい歩き方なのです。

当センターではネイティブウォーキングを組み込んだ「動作改善」、全身の骨格調整「髙野式整体」によって体をリセットさせ、「骨学」(こつがく)によって足を理解する「足ケアスリーメソッド」を提供しています。その為、更なる効果を期待できます!

 

ホームに戻る

 

外反母趾