「コブラ足」とは?外反母趾から始まる足の崩壊~悪化を防げ!【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

衝撃!あなたの足、もしかして「コブラ足」になっていませんか?外反母趾のその先にある危険な足の変形と、今すぐできる改善策
「最近、足の形が変わってきた気がする…」 「外反母趾が悪化して、親指だけでなく小指まで曲がってきた…」 「足の裏にタコや魚の目ができやすくなった…」
もしあなたがそんな悩みを感じているなら、それはもしかしたら「コブラ足」(足ケアが勝手に呼んでる名称です)という足の深刻な状態に進行しているサインかもしれません。
その外反母趾、放置していませんか?
多くの人が悩む外反母趾。親指の付け根が「く」の字に曲がり、痛みや見た目の問題を引き起こします。しかし、外反母趾は単なる見た目の問題ではありません。実は、足の骨と骨を結びつけている靭帯(まるでゴムバンドのようなもの)が緩んでしまい、足の骨がグラグラと不安定になっている状態を示すサインなのです。
参考:当センターの足のケアに関する記事でも解説しているように、足の骨が不安定になると、その影響は土踏まずにも及びます。土踏まずが潰れてしまうと、さらに外反母趾の角度が強くなり、悪循環に陥ります。
そして、この不安定さが親指だけでなく小指側にも波及すると、内反小趾(ないはんしょうし)と呼ばれる小指の変形も引き起こされます。足全体が平べったく潰れ、親指と小指が両側から大きく曲がってしまうと、そのシルエットはまるでコブラの頭のように見えます。これが「コブラ足」と当センターで呼ばれる所以です。
「コブラ足」の恐ろしさとは?なぜ形状改善が難しいのか
コブラ足になってしまうと、足のアーチが完全に崩壊し、足の機能が著しく低下します。初期段階の外反母趾や扁平足であれば、正しい歩き方や姿勢を意識することで改善が見込めるケースもありますが、横アーチが完全になくなってしまっている(親指から小指にかけて本来ドーム状になっているところが、平坦になってしまいます)コブラ足まで進行すると話は別です。
たこや魚の目、中足骨骨頭症(ちゅうそくこつこっとうしょう)、モートン病といった二次的な足のトラブルは改善できる可能性が高い一方で、一度変形してしまった外反母趾、扁平足、内反小趾、浮き指(足の指が地面に着かない状態)といった足の骨の形状そのものの改善は非常に難しくなります。
その理由は、足の骨同士をつなぐ靭帯が完全に緩み、本来の位置にカチッとハマらなくなってしまうからです。更に、その動いてしまった位置で骨が固まってしまいます。こうなると、いくら正しい歩き方を練習しても、骨同士が開いたままの状態で歩くことになり、角度の改善が期待しにくくなります。当センターで指導する正しい姿勢や歩き方を習得することで、これ以上の悪化は防ぐことができますが、コブラ足の形状を短期間で劇的に改善させるのは非常に困難です。
コブラ足の進行を防ぐ!効果的な改善策と生活習慣
では、コブラ足に進行させないため、あるいはコブラ足になってしまった場合にできることは何でしょうか?鍵となるのは、まずはいつもお話をする「正しい姿勢」と「歩き方」です👉別ページでゆっくり解説します
「え、装具じゃなくて?」と驚かれるかもしれませんが、コブラ足のように足の骨の崩れが深刻な場合は、これ以上負荷のかからない動作方法が必要となります。そしてその後は、靴・インソールです。
コブラ足は全身の不調の元凶に
足の指が曲がり、足全体が薄くなって、靴下を履いた時にコブラの頭のようなシルエットになっている…そんな方は、これ以上悪化させないためにも、一刻も早く専門家にご相談ください。
なぜなら、コブラ足は足だけの問題で終わらないからです。足が崩れると、その分、私たちの体は上半身でバランスを取ろうとします。これにより、体の各所に無理な負担がかかり、腰、首、膝などの関節に不具合が生じることがあります。ひどい場合には、頭痛や顎関節症といった一見足とは関係なさそうな症状まで引き起こすケースも少なくありません。
「足が歪めば、上体も歪んでしまう。足を正せば、上体が整う。」
これは、当センターが長年の経験から痛感している事実です。足の健康は全身の健康に直結するということを忘れずに、少しでも足に異変を感じたら、早めの対策を検討しましょう。
最後に:あなたの足はまだ間に合う!
「もうコブラ足になってしまったから手遅れかも…」そう思わないでください。確かに形状の劇的な改善は、正直できません。しかしこれ以上の悪化を防ぎ、タコやウオノメといった痛みのある症状を改善することは可能です。そして、何より全身の不調を改善し、快適な日常生活を取り戻すことができます。
当センターでは、あなたの足の状態を詳しく拝見し、一人ひとりに合った最適な改善策をご提案しています。足のことでお悩みなら、ぜひ一度、当センターまでお気軽にご相談ください。あなたの足の健康をサポートし、快適な毎日を送るお手伝いをさせていただきます。
Q&A:
Q: 「コブラ足」とはどのような状態ですか?また、この状態から足の形状を完全に改善することはできますか?
A: 「コブラ足」とは、外反母趾と内反小趾が進行し、足の横アーチが完全に消失して平坦になり、親指と小指が大きく曲がって、まるでコブラの頭のようなシルエットになった足の状態を指す、当センター独自の表現です。これは、足の骨と骨をつなぐ靭帯が緩み、骨が不安定になり、その不安定な位置で骨が固まってしまうことで起こります。
コブラ足まで進行すると、タコや魚の目、モートン病といった痛みなどの症状は改善できる可能性があります。しかし、残念ながら、一度変形して固まってしまった外反母趾、扁平足、内反小趾、浮き指といった足の形状そのものを完全に元に戻すことは、非常に困難です。
しかし、これ以上の悪化を防ぎ、全身の不調(腰痛、首の痛み、頭痛、顎関節症など)を改善し、痛みなく日常生活を送ることは十分に可能です。適切な姿勢と歩き方、そしてかかとをしっかりホールドする靴やインソールの活用が重要となります。手遅れだと諦めずに、早めに専門家にご相談いただくことを強くおすすめします。
ご自身の姿勢や足について知りたいな・・・という方はぜひ千葉県船橋市の当センターへいらしてください。外反母趾・内反小趾・たこ・ウオノメなど足でお悩みの方は足専門のトライアルコース2,980円でお試しいただけます。お気軽にお問合せください。美しい歩行も、日々の意識と少しのトレーニングで身につけることができます。