「中足骨骨頭症」から解放されるための新常識~蹴らない歩き方がカギ!?【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

足の裏が痛い!もしかして「中足骨骨頭症」かも?知らないと損する足裏のトラブルと改善策

あなたの足裏の痛み、原因は「歩き方」かもしれません

「チュウソッコツコットウショウ」…耳慣れない言葉ですよね?「チュウチュウタコカイナ」ではなく、実はあなたの足裏の痛みの原因になっているかもしれない、足の疾患の名前なんです。

きっと、あなたも「歩くと足の裏が痛い」という経験をしたことがあるのではないでしょうか?特に、スポーツをされる方で足裏の痛みに悩む方に多いのは、「足底腱膜炎」という疾患です。これは比較的運動量が多い方に多く、朝起きて最初の一歩を踏み出すときに最も強い痛みを感じるのが特徴です。

でも、「そんなに運動してないし、朝に限らずいつも足裏が痛いんだよね…」「外反母趾や痛風でもなさそうだし、親指じゃなくて人差し指の付け根あたりが痛むんだよな…」と感じているなら、もしかしたら今日の主役である「中足骨骨頭症(ちゅうそっこつこっとうしょう)」かもしれません。意外と多くの人がこの症状で悩んでいるのに、あまり知られていないのが現状です。

中足骨骨頭症って、どんな人がなるの?

「中足骨骨頭症」は、歩くときに「後ろ足で地面を強く蹴り出す」クセがある人に起こりやすいんです。でも、「自分はそんな歩き方してるかな?」と聞かれても、なかなか自覚するのは難しいですよね。

どんなメカニズムで痛みが発生するのか、少し専門的ですが、シンプルに解説しましょう。

歩く時に足の指を使って地面を蹴り出してしまう方がおられます。このとき、足の指は上方向に反りますよね?すると、普段は靴の中や地面から守られている、足の指の付け根にある骨の「頭(骨頭)」が、むき出しになって地面にダイレクトに当たってしまうんです。

しかもここに、体重が乗ります。ただ当たるだけならまだしも、その部分でグッと地面を「蹴り(キック)」出して進む歩き方をしてる方もおられます。そして、この「蹴る」動作を、歩くたびに何回も何回も繰り返します。1,000ぽ歩けば1,000回、10,000ぽ歩けば10,000回も同じ場所に衝撃を与えている計算になります。想像してみてください、これだけ繰り返せば、当然その部分には炎症が起こりますよね?

このように繰り返しの外力によって起こるケガを「亜急性症状」と呼びます。中足骨骨頭症は、れっきとした「ケガ」であり「疾患」なんです。また、痛みのある部分の皮膚が厚くなり、タコを併発していることが多いのも見逃せないポイントです。経験がある方もいるかもしれませんが、この部分にタコができると、靴下も穴が開きやすくなったり、指で押すとツーンとした痛みを感じたりします。

「治し方」の落とし穴にご注意!

もしあなたが「中足骨骨頭症」の可能性を感じてインターネットで治し方を検索すると、「足裏のアーチ状の形を正す」「患部を温める」「足指のストレッチをする」といった情報に出会うかもしれません。

でも、ちょっと待ってください!もう一度、痛みの原因を思い出してみましょう。

原因は、足の指の付け根が繰り返し地面に当たって(蹴って)いることでしたよね?

ということは、いくらアーチを整えたり、ストレッチをしたりしても、根本的な「蹴り出す」という歩き方を変えなければ、局所が地面に当たり続けることになります。その結果、症状が改善するどころか、悪化してしまう可能性さえあるんです。

痛みの根本を断つ!「正しい歩き方」が治癒へのカギ

じゃあ、どうすればこの足裏の痛みから解放されるのでしょうか?実は、治し方はいたってシンプルです。それは、「正しい歩き方を身につけること」です。

つまり、足の前側で地面を蹴ることをやめればいいんです。足の指の付け根に体重を乗せて蹴り出すのではなく、「足の中央で立つ」という、足本来の正しい使い方をすれば、足の前側に過度な負担がかからなくなります。

これにより、足の前側で蹴ったり、体重が乗ったりすることがなくなり、炎症が起きている部分への刺激が激減します。

一番簡単な実践方法は、まるでその場で足踏みするように、そして行進するように足を挙げて歩くことです。この歩き方を意識するだけで、きっと足裏の痛みは徐々に減っていくはずです。

足の健康は全身の健康につながる

「たかが足裏の痛み」と軽く見てはいけません。足は私たちの体を支える土台であり、足元の歪みは、膝、股関節、腰、さらには首や肩の不調へとつながることがあります。そして、外反母趾や扁平足といった足の疾患も、根本的な歩き方や姿勢の歪みが原因となっていることが非常に多いのです。(本ページhttps://ashinokea.com/https://www.sokuiku.jp/ でも、足と体の密接な関係について詳しく解説されています。)

足の専門家は「足育」という言葉を使って、足の正しい使い方やケアの重要性を発信しています。まさに、足の健康は全身の健康の源なんです。

もしあなたが足裏の痛みに悩んでいるなら、ぜひ今日から「足の中央で立つ」そして「蹴らない歩き方」を意識してみてください。この小さな意識の変化が、あなたの足裏の痛みだけでなく、全身の健康に大きな良い変化をもたらすはずです。

痛みがなくなったというあなたの嬉しいご報告を、心からお待ちしております。

 


Q&A:

Q: 足裏が痛い時に「足底腱膜炎」と「中足骨骨頭症」を見分けるポイントはありますか?

A: はい、見分けるポイントはいくつかあります。「足底腱膜炎」は、運動量が多い方に多く、特に朝起きて最初の一歩を踏み出すときに最も強い痛みを感じるのが特徴です。一方で、「中足骨骨頭症」は、運動量に関わらず、歩くときに足の指の付け根(人差し指から小指にかけて)に継続的な痛みがあり、特に足を踏み込んだり、指を反らしたりしたときに痛みが強くなります。また、中足骨骨頭症の場合、痛みのある部分にタコを併発していることが多いのも特徴です。

 


ご自身の姿勢や足について知りたいな・・・という方はぜひ千葉県船橋市の当センターへいらしてください。外反母趾・内反小趾・たこ・ウオノメなど足でお悩みの方は足専門のトライアルコース2,980円でお試しいただけます。お気軽にお問合せください。美しい歩行も、日々の意識と少しのトレーニングで身につけることができます。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です