巻き爪はなぜ起こる?原因と再発しないための方法とは?【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 千葉県 西船橋1分】

靴擦れ

巻き爪は、見た目の問題だけでなく、日常生活に支障をきたす痛みや炎症を引き起こすことがあります。一時的な対処療法だけでは再発のリスクが高く、根本的な原因にアプローチすることが重要です。ぜひ!巻き爪治療中の方は繰り返さないように、本記事をお読みいただき、巻き爪の原因や予防法をご理解ください!


巻き爪とは?その症状と影響

巻き爪(弯曲爪)は、爪の端が内側に巻き込むように変形する状態を指します。この変形により、爪が皮膚に食い込み、痛みや炎症を引き起こすことがあります。特に足の親指に多く見られ、歩行時の痛みや爪の下の血腫などの症状が現れることがあります。また、爪が厚くなり、靴を履くのが困難になることもあるのです。

そもそも足の爪はストロー状に伸びようとします。ところが歩くことによって、足の指に圧力が加わり平になります。つまり圧力がかからない浮指、外反母趾、扁平足などがあると巻き爪を併発しやすくなります。


巻き爪の主な原因

1. 不適切な靴の着用

先のとがった靴やサイズの合わない靴を履くことで、爪が横方向から圧迫され、巻き爪の原因となります。特に長時間の着用や頻繁な使用はリスクを高めます。

2. 足の使い方や歩き方の問題

足の指に力がかからない「浮き指」や、足の内側に過度な圧力がかかる「過剰回内(オーバープロネーション)」などの歩行習慣が、巻き爪の原因となることがあります。これらの歩き方は、外反母趾の原因とも共通しており、足のバランスの崩れが影響しています。

3. 深爪や不適切な爪の切り方

爪を短く切りすぎる深爪や、角を丸く切ることで、爪が皮膚に食い込みやすくなり、巻き爪のリスクが高まります。正しい爪の切り方を心がけることが重要です。


巻き爪の予防と対策

1. 適切な靴の選択

足に合ったサイズと形状の靴を選ぶことで、爪への圧迫を防ぎます。特に、つま先に余裕のある靴や、足のアーチをサポートするインソールの使用が効果的です。

2. 正しい爪の切り方

爪の長さは、指先と同じくらいにそろえ、角に少し丸みのある四角形に整える「スクエアオフカット」が推奨されます。深爪を避け、定期的に爪のケアを行いましょう。

3. 正しい歩き方の習得

足の指に適度な力が伝わるように、正しい歩き方を身につけることが重要です。足の骨格や筋肉のバランスを整えることで、巻き爪や外反母趾の予防につながります。専門の施設で歩行指導を受けることも検討しましょう。これをしないと、繰り返す確率は高くなります。


巻き爪の治療法

保存的治療

痛みが軽度の場合、テーピングやコットンパッキング、矯正具の使用などの保存的治療が行われます。これらの方法は、爪の変形を緩やかに矯正し、痛みを軽減する効果があります。

外科的治療

保存的治療で効果が見られない場合や、再発を繰り返す場合には、外科的治療が検討されます。フェノール法や楔状切除法などの手術により、爪の幅を狭くし、再発を防ぐことが可能です。手術は日帰りで行われることが多く、術後の回復も比較的早いとされています。


まとめ

巻き爪は、単なる爪の変形ではなく、歩行や生活の質に大きな影響を与える可能性があります。一時的な対処療法だけでなく、根本的な原因にアプローチすることが、再発防止の鍵となります。正しい靴の選択、適切な爪のケア、そして正しい歩き方の習得を心がけ、健康な足を維持しましょう。

ご自身の姿勢や足について知りたいな・・・という方はぜひ千葉県船橋市の当センターへいらしてください。外反母趾・内反小趾・たこ・ウオノメなど足でお悩みの方は足専門のトライアルコース2,980円でお試しいただけます。お気軽にお問合せください。美しい歩行も、日々の意識と少しのトレーニングで身につけることができます。

関連リンク:日本創傷外科学会

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です