外反母趾専門家が教える|足に合う靴の見つけ方&正しい履き方のコツ【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 千葉県 西船橋1分】
外反母趾専門家が教える|足に合う靴の見つけ方&正しい履き方のコツ
「外反母趾で靴選びがとにかく大変…」「可愛い靴は痛くなるし、何を履いても合わない…」そんなお悩みを抱えていませんか?
この記事では、足のケアセンター船橋が、足にやさしく快適に履ける靴の選び方をわかりやすく解説します。
1. 靴選び
外反母趾だからといって、ヒールの高い靴など好きなデザインをあきらめることはありません。ただし!!オンとオフをしっかり切りかえてください。足に合わない靴を履くのは平日(または週末)のみにして、週末(または平日)はスニーカーなどで足を整える。足のストレッチ、マッサージを行う・・・などケアを行うことが必要です。
そして、ご自身の足の大きさを知りましょう。縦と横、できれば足の周囲も知っておきたいところです。最近では靴屋さんに足のサイズを計る機械がありますので、必ず計測してください。

3Dで計ってくれます
外反母趾の方は、痛みを避けるために大きめの靴を選びがちですが、それが逆効果になることも・・・。縦の長さは実寸+0.5~1cm程度のサイズが理想的です。そして横幅。こちらもジャストサイズを選びたいのです。試着しながらちょうど良いサイズを決めてください。

必ず試着しましょう
3. パンプスの場合は足の形も重要
- エジプト型(親指が一番長い):親指の先からかかとまでを測定
- ギリシャ型(人差し指が一番長い):人差し指の先からかかとまでを測定
- スクエア型(指がほぼ同じ長さ):全体のバランス重視
パンプスを裏返すと、その靴の形が分かりますよ!
4. 靴ひもで微調整しよう!
靴ひもは、足にフィットさせる大切な要素です。大きめの靴でごまかすのではなく、適切なサイズを選び、靴ひもでしっかり調整しましょう。
面倒に感じるかもしれませんが、足の負担を減らし、外反母趾の悪化を防ぐためにも重要です。
正しい履き方は椅子に座って履きます
1.靴ベラを使います
2.履いたら、カカトを床にトントン
3.膝を外、つま先を内側
4.一番上のヒモをギュッと締めましょう
5. 自分に合う靴がわからない方は、まずは相談を!
「結局どれを選んでも痛い」「自分に合う靴が見つからない」…そんなときは、無理せず専門家に相談してみてください。
ご自身の姿勢や足について知りたいな・・・という方はぜひ千葉県船橋市の当センターへいらしてください。外反母趾・内反小趾・たこ・ウオノメなど足でお悩みの方は足専門のトライアルコース2,980円でお試しいただけます。お気軽にお問合せください。美しい歩行も、日々の意識と少しのトレーニングで身につけることができます。