スリッパやサンダルは足に悪い?専門家が解説する“つっかけ”のリスクと正しい選び方【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 千葉県 西船橋1分】

スリッパやサンダルは足に悪い?専門家が解説する“つっかけ”のリスクと正しい選び方

外反母趾

「スリッパやサンダルって楽でいいよね」
そう思って毎日履いている方、ちょっと待ってください。

実は、スリッパやつっかけタイプのサンダルは、足にとって良くないものも中にはあることをご存じでしょうか?
本記事では、足の専門家の視点や解剖学的な知識も交えながら、スリッパ・サンダルの足への悪影響について詳しく解説します。


スリッパやサンダルは足い!?

スリッパやサンダル、特に「かかとが固定されていないタイプ(=つっかけ)」は、足の構造的な使い方を崩しやすい履き物です。

つっかけは、足の指先で前に引っ掛けるように歩くため、自然と足指に過剰な負担がかかります。
また、かかとが固定されないため、歩行時の安定性も低く、本来の正しい体重移動ができません。


 スリッパ歩きで起こる“指の酷使”とは?

たとえば、病院のようなツルツルした床でスリッパを履いた経験はありませんか?
スリッパが脱げないように、無意識に足指を反らせて、引きずるように歩くことになるはずです。

この動きが慢性化すると、以下のような症状が現れやすくなります。

  • 外反母趾:母趾(親指)が外側に変形していく症状

  • 巻き爪:爪が内側に食い込み痛みを伴う

  • 魚の目・タコ:足指や足裏に角質が集中し硬くなる

  • 足底筋膜炎:足裏の筋膜に炎症が起きて痛みを伴う

👣【ポイント】・・・足の指は本来、「地面をつかむ」ための動きをしますが、スリッパでは「つかむ」よりも「押さえる」動作が中心になり、指の使い方が根本的に変わってしまうのです。


  足に優しいスリッパ・サンダルの選び方

足に優しい履き物を選ぶためには、次のようなポイントをチェックしましょう。

チェックポイント 内容
かかとが固定されている ストラップなどで足首をしっかりホールド
高低差がない やたらとヒールが高いなどは✕
滑りにくい素材 グリップ力のあるソールが理想
足全体を包むデザイン 足指だけに頼らず歩ける形状

特に「室内用スリッパ」は要注意。足を守るインソール付きスリッパや、かかと付きのルームシューズを選ぶのがおすすめです。


まとめ:足の健康は“履き物選び”から

スリッパやサンダルは、見た目には楽で快適でも、実は足の健康を損なう落とし穴が多く潜んでいます。

日常的に履くものだからこそ、「楽だから」ではなく「足に優しいかどうか」で選ぶことが大切。
将来の外反母趾・膝の痛み・腰痛を予防するためにも、今の履き物を見直すことからはじめてみましょう。

ご自身の姿勢や足について知りたいな・・・という方はぜひ千葉県船橋市の当センターへいらしてください。外反母趾・内反小趾・たこ・ウオノメなど足でお悩みの方は足専門のトライアルコース2,980円でお試しいただけます。お気軽にお問合せください。美しい歩行も、日々の意識と少しのトレーニングで身につけることができます。

 

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です