靴擦れの悩みを解消!専門家が教える正しい靴と正しい歩行【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 千葉県 西船橋1分】
靴擦れの悩みを解消!専門家が教える正しい靴と正しい歩行
「新しい靴で歩いたら、カカトが痛い」「毎回同じ場所に靴擦れができる」
そんなお悩みはありませんか?
靴擦れの多くは、足と靴のフィット感が合っていないことが原因です。単純に「カカトのズレや緩み」をなくすだけで、摩擦が減り、靴擦れ防止に繋がります。
靴擦れの主な原因とは?
靴擦れは、以下のような状態で起こりやすくなります:
-
カカトが動いてしまう靴を履いている
-
足のサイズと靴が合っていない(靴が大きい、または小さい)
-
足の形と靴の形状が一致していない
-
歩き方に癖がある(足を引きずる、足の前側に体重をかけているなど)
特に「足長(縦の長さ)」だけで靴を選んでいる方は要注意!足幅・足囲・カカトのホールド感まで考慮することが、快適な靴選びのポイントです。
靴擦れを防ぐ3つのポイント
① 正しいサイズで靴を選ぶ
足長・足幅・足囲を正確に測定して、自分の足に合った靴を選びましょう。
② かかとがしっかり固定される靴を選ぶ
カカトのフィット感が高いと、足が靴の中でズレにくくなります。カパッと履けるスリッポンタイプよりも、ヒモなどで固定できる方が勿論良いです。
③ 試し履きは「立って・歩いて」チェック
座っていると気づかないズレが、歩くことでわかります。必ず動いて確認を。
靴擦れを防ぐ正しい「履き方」と「歩き方」
● 靴の履き方
-
靴を履いたらかかとをトントンと床に打ちつけてカカトを靴の後ろにフィットさせる
-
靴ひもがある場合は、膝を外・つま先を内に向けて、一番上のひもをしっかり締める
→ これにより、足とカカトがしっかり密着し、摩擦を軽減できます。
● 歩き方のコツ
つま先に体重をかけて「踏み込むような歩き方」は靴擦れの原因に。足の前側に体重をかけるということは、ふくらはぎの筋肉を収縮させます。ふくらはぎが縮むと、カカトをグッと持ち上げます。すると靴よりもカカトの方が動くので、この不一致が靴擦れを起こします。
代わりに、脚全体を持ち上げるような歩行を意識することで、カカトと靴の動きの不一致を減らすことが出来、結果、カカトとのズレが減り、摩擦も抑えられます。
靴擦れを放置するとどうなる?
靴擦れが出来るということは、足と合っていないということ。これを放置すれば以下のような悪影響を及ぼします:
-
タコ・魚の目の発生
-
足の変形(外反母趾など)
-
姿勢の乱れや腰・膝への負担
靴擦れは、体からの“靴が合っていない”というサイン。早めの見直しが大切です。
まとめ|靴擦れ対策は「足に合った靴」と「正しい履き方」から
靴擦れは、ほんの少しのフィット感のズレが原因です。
足に合ったサイズ選び・かかとのフィット感・正しい歩き方を意識することで、防げるトラブルなのです。
毎日の靴選びと履き方を見直して、快適で健康的な足元を手に入れましょう。
ご自身の姿勢や足について知りたいな・・・という方はぜひ千葉県船橋市の当センターへいらしてください。外反母趾・内反小趾・たこ・ウオノメなど足でお悩みの方は足専門のトライアルコース2,980円でお試しいただけます。お気軽にお問合せください。美しい歩行も、日々の意識と少しのトレーニングで身につけることができます。