足の節目は50年【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 千葉県 西船橋1分】

外反母趾

足の「耐用年数」は50年?

「足の耐用年数はおよそ50年」と言われています。
つまり50歳を超える頃から、足の状態は大きく変わってくるのです。

骨や関節には長年体重がかかり続けるため、少しずつ変形が起こります。外反母趾や足の横幅が広がる「開帳足(かいちょうそく)」もその一例。

さらに50歳~70歳の間で、筋肉は約15%も落ちてしまいます。体の水分量も減るため、筋肉や靭帯、腱が硬くなりやすいのです。足裏のクッションとなる脂肪も減っていくので、歩くたびに骨に直接負担がかかり、足の劣化はどんどん進んでしまいます。

でも安心してください。
「もう50年過ぎちゃったからダメだ…」と諦める必要はありません。少しずつケアを始めることで、足はまだまだ元気を取り戻せます。


健康寿命をのばすための足ケア

まずは足指のトレーニングから

筋力低下は体の端っこから始まります。つまり一番に弱ってくるのは「足の指」。
だからこそ、指先のトレーニングが大切です。

・足の指でグーパー運動
・土踏まずを軽く持ち上げるイメージで動かす

こんな簡単な運動でも、足の筋肉を目覚めさせることができます。

整体

足首の柔らかさを保とう

年齢とともに筋肉や靭帯が硬くなると、足首の動きも悪くなりがち。これが転倒の原因になることもあります。

お風呂上りにアキレス腱を伸ばすようなストレッチをしてみましょう。ちょっとした習慣で足首が硬くなるのを抑えることができます。

靴やインソールに頼るのも大切

自覚症状がなくても、足裏のクッション機能は確実に落ちていきます。
「腰や首が常に痛い」「脚がよくつる」といった症状がある方は、実は足の衰えが原因かもしれません。そんなときは靴やインソールにサポートしてもらいましょう。

👉 靴選びについてはこちらもご参考にどうぞ


足のお肌のお手入れも忘れずに

足はお肌の変化も大きい場所。年齢とともに水分が減り、皮膚が薄く脆くなり、ガサガサしたりひび割れができやすくなります。そこから細菌が入るとトラブルの原因になることも…。

また、足の形が崩れることでタコや魚の目もできやすくなります。これらが痛むと歩き方が不自然になり、さらに足の変形を進めてしまう悪循環に。結果として健康寿命を縮めてしまうのです。


 

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です