足の皮ふに出来たタコやウオノメ完全消去への道【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 千葉県 西船橋1分】

足の皮ふに出来たタコやウオノメ完全消去への道

千葉

タコ・魚の目を作らない!歩き方で改善する方法

足の裏にできるタコや魚の目。特に足の前側にできやすくて、痛みに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。これらは、足の裏が地面とこすれたり、強い圧力がかかったりすることでできるんです。つまり、足の前側に負担をかけないように歩けば、タコや魚の目が大きくなるのを防ぐことができます。

もし、今タコや魚の目で痛い思いをしているなら、ぜひ次の2つの方法を試してみてください。

1. 正しい姿勢で立つ まずは、良い姿勢を意識しましょう。背筋を伸ばし、まっすぐ立つことで、足にかかる負担を全身に分散させることができます。⇒姿勢についてはコチラをお読みください

2. 腿を上げて歩く 歩くときは、つま先からではなく、腿を上げるようなイメージで歩いてみてください。こうすることで、足の前側にかかる力が軽減され、タコや魚の目ができにくくなります。

どちらも、できるだけ体に力を入れず、リラックスした状態で行うのがポイントです。


タコと魚の目の違いって?

タコと魚の目は、どちらも皮膚の角質が厚くなったものですが、少し違いがあります。

  • タコ:皮膚の表面が広範囲に硬くなったもので、平らで痛みはあまりありません。
  • 魚の目:皮膚の奥深くに向かって硬くなり、中心に芯のようなものができます。これが神経を刺激するため、刺すような痛みが特徴です。

どちらも、市販の薬や病院での処置で一時的に良くなりますが、根本的な原因である「足の裏への圧力や摩擦」をなくさない限り、再発を繰り返してしまいます。


タコや魚の目は体のSOSサインかも?

タコや魚の目を放っておくのは危険です。外反母趾がある人の場合、人差し指や中指の裏にできやすいのですが、これは「全身のバランスが崩れている」という体のサインかもしれません。放置すると、首や腰の痛み、さらには膝や股関節の変形につながることもある怖いサインなんです。

タコや魚の目の主な原因は、足のバランスの崩れや、歩き方です。これらは先ほど紹介した「正しい姿勢」と「腿を上げて歩く」ことで改善できます。また、スポーツや仕事で特定の場所に負担がかかりやすい場合は、あらかじめテーピングなどで保護して悪化を防ぐようにしましょう。

歩き方を見直して、タコや魚の目のない健康な足を目指しましょう!

 




 

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です