足の寿命は50年?外反母趾が悪化する50代からの足のケア術【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

「もしかして外反母趾??」と感じたら
「今まで気にならなかったのに、急に足が痛くなってきた」「軽度だと思っていた外反母趾が、いつの間にか重度になっていた」
病院に行っても湿布を渡されたり、手術を勧められたり、適切な靴が見つからない!!外反母趾の痛みは、適切なケアをすれば比較的早く和らげることができます。そして、手術や高価な装具に頼らなくても、「履物」と「足の使い方」を意識するだけで、症状の悪化を防ぎ、改善すら期待できるのです。
なぜ急に足が平べったくなるの?あなたの足に起こっている変化
足の寿命は50年と言われています。その為50歳を過ぎると「最近、急に外反母趾が悪化した」「足がなんだか平たくなってきた」と感じる方が多いようです。足の変形の一つとして、足の踵(かかと)の骨の角度が変わってくるという生理的な現象があります。
「なぜ50代で足の状態が変わるの?」と疑問に思うかもしれませんね。一般的な感覚では、むしろ活動量が減る60代以降に変化しそうだと考える方もいるでしょう。しかし、具体的な理由は不明とされながらも、50代で足の状態が変化する割合は非常に大きいことが分かっています。
足が変われば、当然、歩き方にも変化が生じます。そして、この時期に足のケアをするかしないかで、将来の歩行状況が大きく変わってくるのです。ご自身の未来のためにも、今の足の状況を知り、適切なケアを始めることが非常に大切になります。
外反母趾の痛みを和らげ、悪化を防ぐ2つの打開策
それでは、足の悩みを解決するために、具体的に何をすれば良いのでしょうか?打開策は大きく分けて2つあります。
その1:足に合った「正しい靴」を選ぶ
まず最も重要なのは、足に合った「正しい靴」を選ぶことです。靴は単なるファッションアイテムではありません。あなたの足、そして全身を支える大切なツールなのです。
特に外反母趾にお悩みの方にとって、靴選びは非常に重要です。以下の点を意識して靴を選んでみてください。
- 踵(かかと)がしっかりとホールドされるもの: 足と靴の一体感を高め、安定した歩行をサポートします。かかとがグラグラする靴は、足のアーチの崩れや外反母趾の悪化を招きやすくなります。
- 日本人の足に合った、日本のメーカーの靴?: 日本人と欧米人では足の形が異なります。日本人の足の骨格や特徴を考慮して作られた日本のメーカーの靴は、よりフィット感が高く、足への負担を軽減してくれます。
また、靴と合わせてインソールの活用も検討しましょう。市販のものでも効果を感じられる場合もあります。足の状態を根本から改善する上で非常に有効な選択肢となります。適切なインソールは、足裏のアーチをサポートし、足全体のバランスを整えることで、外反母趾による負担を軽減してくれます。
その2:足の「使い方」と「歩き方」を見直す
靴を履いていない時間ももちろんありますし、靴だけでは解決できない問題もあります。そこで次に大切なのが、足の使い方、つまり「姿勢」と「歩き方」の改善です。
意識するだけで実践できる、具体的な2つのポイントをご紹介します。
- お尻を締めて脚を外側へテンションをかける: 日常の動作の中で、お尻をキュッと締め、太ももから脚全体を外側に意識的にテンションをかけるようにしてみてください。これによって、足の骨が適切に締まり、安定性が増します。(歩く前だけでokです。歩き始めたら脱力しましょう)
- 足踏みをしてから、足を挙げるように歩いてみる: いきなり歩き方を変えるのは難しいもの。まずはその場で足踏みをしてみましょう。その際、足全体で地面を踏みしめるのではなく、足の裏全体を使いながら、膝から「足を挙げるように」意識して歩いてみてください。この歩き方を意識することで、足裏の筋肉を効果的に使い、地面からの衝撃を和らげることができます。この歩き方を実践すると、驚くほど痛みがすぐに和らぐことがありますよ。
もし歩いていて外反母趾が痛む場合は、一時的な対処としてカットバンやテーピングでガードしてあげるのも良いでしょう。これは症状を治すわけではありませんが、靴との摩擦や圧迫による痛みを未然に防ぐことができます。
あなたの足は、あなたの未来を支える大切なパートナー
「たかが足の痛み」と軽く見てはいけません。足は私たちの体を支え、毎日をアクティブに過ごすための大切な土台です。足に不調があると、歩くのが億劫になり、活動量が減り、ひいては全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。
特に50代以降の足の変化は、「未来の歩行状況」を左右する重要なターニングポイントです。今のうちから足のケアに意識を向けることで、将来も自分の足で元気に歩ける、豊かな人生を送ることができるでしょう。
今回ご紹介した「正しい靴選び」と「足の使い方」を今日から意識して、快適な毎日を取り戻しましょう。あなたの足の悩み、この記事が解決の糸口となれば幸いです。
Q&A:
Q. 50代を過ぎて急に外反母趾が悪化したり、足が平たくなったりするのはなぜですか?
A. 足の寿命は50年とも言われており、50歳を過ぎると足の踵(かかと)の骨の角度が変わるという生理的な現象が起こることが原因の一つと考えられています。この変化により足の骨の並び方が変わり、外反母趾の悪化や足が平たくなるなどの変形が起こりやすくなります。具体的な理由は不明ながらも、この年代での足の状態の変化は非常に多く見られます。この時期に足のケアをするかしないかで、将来の歩行状況が大きく変わるため、適切なケアが大切です。
ご自身の姿勢や足について知りたいな・・・という方はぜひ千葉県船橋市の当センターへいらしてください。外反母趾・内反小趾・たこ・ウオノメなど足でお悩みの方は足専門のトライアルコース2,980円でお試しいただけます。お気軽にお問合せください。美しい歩行も、日々の意識と少しのトレーニングで身につけることができます。