日本人の足はデリケート!?日本人の足の特徴とは【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 西船橋1分】

習志野

あなたの足、実はデリケート?日本人に多い足トラブルの真実と今日からできる対策

「私の足って、もしかして扁平足?」「親指が曲がってて、これって外反母趾?」そう感じている方、少なくないのではないでしょうか。実は、日本人の足には特徴があり、それが様々な足のトラブルにつながっている可能性があるんです。今回は、私たちの足がどんな構造をしていて、どんな点に気を付けたら良いのか、詳しく見ていきましょう。

あなたの想像は当たってる?日本人の足は「デリケート」!

多くの日本人が思い描く「日本人の足」のイメージ、例えば「土踏まずが低くて扁平足気味」「親指が曲がって外反母趾になっていることが多い」「足自体が比較的小さい」というのは、実は想像だけにとどまらず、事実なんです。欧米人の足と比較すると、日本人の足は非常にデリケートだと言えます。

欧米人の足は、一般的に土踏まずが高いのが特徴です。しかし、彼らもまた踵(かかと)の骨が内側に倒れやすい傾向にあります。場合によっては日本人よりも大きく倒れることも。踵の骨が内側に倒れると、足の細かい骨も連動して内側に流れていきます。内側には土踏まずがあるため、そこに流れ込むような形になり、これが扁平足を生み出します。そして、指の骨が広がった結果、外反母趾にもつながるのです。

「え、欧米人も扁平足や外反母趾が多いの?」と思われるかもしれませんが、実はそうではありません。欧米人は土踏まずがしっかりしているため、踵の骨が内側へ倒れても、その強固な土踏まずがクッションとなり、トラブルにつながりにくいのです。一方、私たちは残念ながら、踵の骨の傾きが直接足のトラブルに結びつきやすい傾向にあります。

さらに、日本人はO脚になりやすいという特徴もあります。そのため、膝の痛みを抱える方も多く見られます。欧米ではO脚が少なく、X脚やまっすぐな足の方が多いのは、やはり踵の骨の倒れ具合が大きく関係しています。

このように、踵の骨を正しく支え、倒れないようにすることが、いかに私たちの足、そして全身の健康にとって重要か、お分かりいただけたでしょうか?踵が安定することで、足だけでなく、膝、股関節、腰、そして首に至るまで、全身のバランス改善につながることがわかっています。実際に足のケアセンター船橋で「体が楽になった」と感じる方が多いのは、患者さんが足元に意識を向け、適切なケアを始めた結果なのです。

危険信号!踵がカパカパするパンプスが足に与える影響

「じゃあ、普段履いているパンプスはダメなの!?」と不安に思う方もいるかもしれませんね。特にビジネスシーンで活躍する女性にとって、パンプスは欠かせないアイテムです。

多くのパンプスは、

  • 踵がカパカパして不安定:踵がしっかりとホールドされないため、歩くたびに踵が動き、足の骨が不安定な状態になりやすいです。
  • ヒールが高く、指先へ圧力が集中:重心が前に移動するため、足の構造上、指の付け根あたりで骨が開きやすくなります。

この「骨が開く」という状態は、扁平足を進行させ、さらに外反母趾を悪化させる大きな要因となります。

しかし、「パンプスを履くな」というわけではありません。大切なのは、「この靴を履くなら、足のためにこんな対策をしましょう」という考え方です。パンプスを快適に、そして足への負担を減らして履くための最良の改善策の一つは、やはりインソールです。

ただし、どんなインソールでも良いわけではありません。あなたの足の構造に則し、足の動きを適切に助けてくれるものを選ぶことが重要です。足専門のケア施設では、そのような最適なインソール選びのサポートも行ってくれます。もちろん、いきなりインソールや靴を買い替えるのではなく、まずはご自身の足が持つ「生理的な力」を引き出すケアから始めるのがおすすめです。足のお悩みがあるなら、ぜひ一度専門家に相談してみてくださいね。

知ってた?同じアジアでも足の形は微妙に違う!

欧米と日本の足の違いについてお話ししましたが、実は同じアジアの国々でも、足の構造には微妙な違いがあるんです。たとえば、足の横幅

  • 台湾:足がほっそりしていて、サイズ「E」が主流
  • 韓国・日本:足幅が広めで、「2E」が主流

このように、国によって足の基本的な構造やサイズ感が異なります。海外旅行中に素敵な靴を見つけても、いざ履いてみたら「なんか足に合わない…」と感じるのは、こういった足の構造の違いも影響しているかもしれません。

足にトラブルを抱えている方はもちろん、今は特に困っていないという方も、ご自身の足の形や特徴を理解し、足に合った靴を選ぶことが、長期的な健康寿命を延ばす上で非常に大切です。

あなたの足は、未来の健康を支える土台

私たちの足は、毎日休むことなく体重を支え、歩行を可能にしてくれています。しかし、その足の構造や機能は、年齢や生活習慣、そして人種によっても異なります。特に日本人の足はデリケートな特徴を持つため、意識的なケアが欠かせません。

もしあなたが足の痛みや疲れ、外反母趾、扁平足といった足の悩みを抱えているなら、それは足からの大切なサインかもしれません。そのサインを見逃さず、適切な対策を講じることが、いつまでも自分の足で元気に、快適に歩き続けるための第一歩です。

ご自身の足に合った靴を選び、必要であればインソールを活用し、そして何よりも足への意識を高めること。これらを実践することで、あなたの足はきっと、未来の健康を力強く支えてくれるでしょう。

あなたの足について、気になることはありませんか?ぜひ、今日からあなたの足に少しだけ意識を向けてみてください。

 


Q&A:

Q:日本人の足に多いトラブルと、その原因は何ですか?

A: 日本人の足は、一般的に土踏まずが低く扁平足になりやすい傾向があり、親指が曲がって外反母趾になっている方が多いのが特徴です。これは、欧米人のように土踏まずがしっかりしているわけではないため、踵(かかと)の骨が内側に倒れやすいと、土踏まずが潰れやすく、それが原因で扁平足や外反母趾を引き起こしやすいからです。

さらに、日本人はO脚になりやすい傾向もあり、膝の痛みに繋がることも少なくありません。これらの足のトラブルの多くは、踵の骨の傾きが大きく影響しています。踵の骨を適切にホールドし、倒れないようにすることが、足だけでなく膝、股関節、腰、首といった全身のバランス改善にもつながります。

予防策としては、踵がしっかりホールドされる靴を正しく履くことが非常に重要です。また、ビジネスシーンでよく履かれるパンプスのように踵が不安定になりやすい靴は、足に負担をかけやすいため、足の構造に合ったインソールを使用するなどの対策が推奨されます。

同じアジア人でも足の構造には違いがあり、例えば足の横幅は台湾の方が細く、日本や韓国は「2E」が主流です。そのため、海外で靴を購入する際は、その国の足の構造を考慮し、自身の足に合った靴を選ぶことが健康寿命を延ばす上でも大切です。

 


ご自身の姿勢や足について知りたいな・・・という方はぜひ千葉県船橋市の当センターへいらしてください。外反母趾・内反小趾・たこ・ウオノメなど足でお悩みの方は足専門のトライアルコース2,980円でお試しいただけます。お気軽にお問合せください。美しい歩行も、日々の意識と少しのトレーニングで身につけることができます。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です