猫背・反り腰・姿勢不良「足」から整えてみませんか?【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 千葉県 西船橋1分】
姿勢が悪い…それ、足元のせいかもしれません
「肩こりがつらい」「子どもの姿勢が気になる」「整体に通ってもすぐ戻ってしまう」
こうした猫背の悩み、もしかすると“足元”に原因があるかもしれません。
千葉県船橋市にある「足のケアセンター船橋」では、独自の「足ケア3メソッド(動作・足学・整体)」で、姿勢の根本からの改善を行っています。実際、足の使い方を変えるだけで、猫背がスッと改善するケースも珍しくありません。
猫背は見た目だけの問題ではない
猫背は単に「姿勢が悪く見える」だけではありません。
以下のように、身体全体、さらには精神面にも大きな影響を与えます。
-
呼吸が浅くなり、代謝が下がる
-
肩こり・首こり・腰痛が慢性化
-
胃腸や内臓の圧迫による不調
-
自律神経の乱れ・集中力低下
【子どもの猫背】将来の不調につながる危険も
特に成長期の子どもは、姿勢が悪いままだと骨格や神経の成長に影響を与えます。
-
骨盤や背骨のゆがみが固定されてしまう
-
運動機能やバランス感覚が育たない
-
集中力・学力の低下にも関与
子どもの姿勢が悪いと感じたら、「正しく立つ・歩く」という基本動作から見直すことが重要です。
足ケア3メソッドで姿勢の土台を整える
「足のケアセンター船橋」では、次の3方向からアプローチし、猫背の原因に根本対応します。
① 動作(立ち方・歩き方)
-
無意識の「反り腰」や「足の重心のズレ」を分析
-
日常のクセを見直し、正しい姿勢に再教育
② 足学(足の構造を活かす)
-
アーチ・足指・重心バランスを整える
-
「浮き指」や「扁平足」など、足の機能不全にアプローチ
③ 整体(ゆがみの調整)
-
骨盤・股関節・背骨のゆがみを調整し、安定した姿勢へ
-
筋肉の緊張をゆるめ、呼吸しやすく、自然と胸が開く
姿勢が整うと“丹田”が働き、心まで落ち着く
姿勢が整うと、自然と体幹の中心「丹田(たんでん)」を意識しやすくなります。
丹田とは、おへその下あたりに位置する“エネルギーの中心”とも呼ばれる場所で、古来より呼吸法や武道で重視されてきました。
この丹田が使えるようになると…
-
呼吸が深く安定し、自律神経が整う
-
イライラや不安が減り、心が安定
-
身体の芯が通り、疲れにくくなる
つまり、猫背改善は、見た目だけでなく「精神の安定」にもつながるのです。
(参考:ナシュストア|姿勢と丹田の関係)
猫背を改善する5つのセルフケア
-
骨盤を立てるとかは意識せず、ミゾオチを引くようにしましょう
-
肩と首の力を抜く:胸式呼吸で胸郭を拡げたあと、腹式で息を吐きます。体幹が整います。
-
足指を使えないようでしたら、無理せず使える位置へ動かしましょう
-
重心は足裏の真ん中:どちらかというと、足の後ろ側に重心が来ます
-
自然な歩幅:左右の歩隔(足の幅)の理想はコブシ1個分
最後に|猫背改善は、未来の自分への投資
猫背を放置すると、見た目も体調も悪化していきます。
逆に、姿勢が整うと、呼吸・代謝・自律神経・メンタル…あらゆる面が良くなっていきます。
あなたも今日から、「なんとなくの姿勢」から卒業しませんか?
でも姿勢良くしよう!と思っても長続きしません・・・。まずは普段からミゾオチを引くように意識してみてください。それだけで見た目の印象は大きく変わりますよ!
ご自身の姿勢や足について知りたいな・・・という方はぜひ千葉県船橋市の当センターへいらしてください。外反母趾・内反小趾・たこ・ウオノメなど足でお悩みの方は足専門のトライアルコース2,980円でお試しいただけます。お気軽にお問合せください。美しい歩行も、日々の意識と少しのトレーニングで身につけることができます。