足底腱膜炎ケアで、脚やせ・美姿勢も手に入る!?【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 千葉県 西船橋1分】

足底腱膜炎ケアで、脚やせ・美姿勢も手に入る!?
歩き方を変えるだけで、足の痛みもスタイルも変わる

外反母趾

「朝起きたら足の裏が痛い…」「歩くたびにズキズキする」
それ、もしかしたら「足底腱膜炎」かもしれません。

足裏の痛みで悩んでいる方の多くが、実は靴の選び方や歩き方に原因があることをご存じでしょうか?
この記事では、足底筋膜炎の原因から、今すぐ見直せる習慣、間違った対処法まで徹底解説します!そして正しく足を使うことで、足の痛みだけでなく脚やせ・美姿勢も手に入る可能性もあります!


足底腱膜炎とは?足裏が痛くなる原因

かかとから指の付け根に向かって張っている靭帯(強いゴムのようなものです)は、天然の衝撃吸収機構です。ちょうど土踏まずの部分です。足の前側に体重をかけ続けるような立ち方や歩き方をしていると、このゴムがずっと伸ばされている状態となります。このゴムはカカトの骨(写真のあたり)から端を発しています。ゴムが伸ばされつづけるということは、この部分の骨をずっと引っ張り続けることになり、やがて骨が悲鳴を上げ始めるのです。この炎症が足底腱膜炎です。

外反母趾

この部分に炎症が起きていながら、未だ足の前側に荷重をかけるようにして歩くから痛みがなかなか良くならないんですね!特に朝の一歩目や長時間歩いたあとに痛みを強く感じます。


足底腱膜炎攻略方法 其の一

足裏が痛くなる理由はご納得いただけましたか??つまり、土踏まずのゴムを伸ばしっぱなしにしなければ良いのです。
その為には、まず正しい姿勢をする必要があります。これは姿勢が目的ではなく、重心を変えることが目的です。スネの骨辺りに重心がきますので、ゴムを伸ばさなくなります。

そして次に歩き方です。普通に歩くと、おそらくあなたは足の前側に荷重をかけてしまいます。ちょっとコツを掴めば前側に荷重をかけずに歩くことができます。

詳しくはコチラをご覧ください


足底腱膜炎改善方法 其の弐

1. 踵がパカパカする靴はNG!

踵が固定されていないと、足指に力が入りすぎて足底筋膜に過剰な負担がかかります。
踵をしっかりホールドする靴を選びましょう。


2. 靴のサイズは合ってますか?

中敷きを取り出して、足を乗せてチェック。
指より0.5~1cmの余裕があり、幅もぴったり合っているのが理想です。


3. フワフワ中敷きは逆効果?

柔らかい中敷きは衝撃を吸収してくれるように見えて、実は足の筋肉を余計に使ってしまう原因にも。

➡ おすすめは「スーパーフィート(黒)」。土踏まずをしっかり支えてくれるので、足底筋膜炎に悩む方に人気です。


4. 足裏マッサージはNG!

気持ち良くても、靭帯を緩めてしまい逆効果。
➡ 痛みがあるときはアイシングとふくらはぎのストレッチを行いましょう。



足底腱膜炎攻略方法 其の参

姿勢・歩き方、そして靴までやってみて、それでもまだ痛い・・・。という時はインソールも活用しましょう。あくまでインソールはフォロー的存在です。基本はさきほどの姿勢と歩き方が大事になることを忘れないでください!

足底筋膜炎が改善すると、脚痩せ・美姿勢!?

正しい足の使い方を身につけると…

✅ 脚が引き締まり
✅ お尻が上がり
✅ 姿勢が良くなり
✅ お腹もスッキリ!

一石四鳥!足底腱膜炎を良くしようと、意識した姿勢・歩き方によって、脚・お尻も勿論使いますが、メインは体幹を使うようになります。体幹が締まりますし、太ももやお尻に負荷がかかりずらくなります!だから脚痩せ・美姿勢となるのですね!足底腱膜炎でない方も、先ほど述べたことは全て生理的な姿勢になりますので、ぜひやってみてください!

 

ご自身の姿勢や足について知りたいな・・・という方はぜひ千葉県船橋市の当センターへいらしてください。外反母趾・内反小趾・たこ・ウオノメなど足でお悩みの方は足専門のトライアルコース2,980円でお試しいただけます。お気軽にお問合せください。美しい歩行も、日々の意識と少しのトレーニングで身につけることができます。

 

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です