その痛み、放置しないで!外反母趾の真実と根本改善への道【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 千葉県 西船橋1分】
その痛み、放置しないで!外反母趾の真実と根本改善への道
外反母趾(がいはんぼし)とは、足の親指が小指側に「く」の字に曲がってしまう変形のことです。症状が進行すると、歩行時の痛みや変形による見た目の変化などが現れます。
外反母趾の症状と原因
- 親指の付け根の突出と痛み
- 親指の変形(小指側への弯曲)
- 足の裏のタコや魚の目を併発
- 歩行時の痛み(無痛もあり)
- 靴を履く際の痛み
一般的に言われる外反母趾の原因
外反母趾の主な原因は、以下のものが挙げられます。
- 靴: ハイヒールや先の細い靴など、足の指を圧迫する靴を履くことで、親指が圧迫され変形しやすくなります。
- 遺伝: 家族に外反母趾の人がいる場合、遺伝的に外反母趾になりやすい体質を受け継ぐことがあります。
- 偏平足・開張足: 足のアーチが崩れることで、足の指に負担がかかり、外反母趾を引き起こしやすくなります。
- 関節リウマチ: 関節リウマチの合併症として、外反母趾を発症することがあります。
- その他: 加齢による足の筋力低下や、特定のスポーツなども原因となることがあります。
原因の原因は?
足の骨は片足で28個あります。数多くの骨が集まって足を構成しているのです。荷重のかけ方によって足の骨の構成が変わります。生理学的に正しい荷重をかけていれば、問題ありません。しかし足の前側に過剰に負荷をかけ続ければ、土踏まずを圧迫し続けることになり、それはやがて足の変形の原因となります。
更に、本来足裏には、足の親指から小指にかけてドーム状になっていて横アーチと呼ばれるクッションがあります。ところが、足の骨格が崩れることでこの横アーチがフラットになります。横アーチの低下は、元々頂点にいた人差し指の骨が落ちてくる形になります。歩く際に人差し指の根本に荷重がかかり、地面に圧迫を受けるようになります。これがタコや魚の目の原因となります。さらに、人差し指の先端は地面からの蹴り上げによって上に上がっていきます。これも様々な足の疾患を生みます。
足の骨格が崩れてくると、指の間隔が拡がって開帳足になります。そして、踏みつける力と蹴る力が加わって親指が「く」の字に曲がっていきます。これが外反母趾です。
治療と並行して歩き方改善
原因の原因を少しでも止めないと、治療を受けてもなかなか改善しないことはご理解いただけたと思います。土踏まずや横アーチを崩さない足の使い方・歩き方をしなければなりません。その上で治療を受けましょう。
まずは姿勢作りから始めましょう→正しい姿勢作りはコチラから👣
次に靴をちゃんと履きましょう!→靴のお話
ご自身の足について知りたいな・・・という方はぜひ千葉県船橋市の当センターへいらしてください。外反母趾・内反小趾・たこ・ウオノメなど足でお悩みの方は足専門のトライアルコース2,980円でお試しいただけます。お気軽にお問合せください。美しい歩行も、日々の意識と少しのトレーニングで身につけることができます。