足のプロが警告!人差し指が浮いたら黄色信号!【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 千葉県 西船橋1分】

足のプロが警告!人差し指が浮いたら黄色信号!

立った時に足の人差し指がちょっと浮いてるな・・・実はこれ、足とカラダの黄色信号です!これが進むと、更に人差し指が怒った蛇のように起き上がります。そうなると、その指はもう治りません。そして空いたスペースに親指が入ってくるので、強い外反母趾の出来上がりです。足は拡がり切って、履ける靴も少なくなります。歩行もヨタヨタして、健康寿命を脅かします。そんな横アーチ低下による考えられる症状・主な原因と対処法についてご説明します。

外反母趾

足の基盤 横アーチとは!?

足の指の付け根にある、横向きのアーチ状の構造を「横アーチ」といいます。土踏まずと共に歩行時の衝撃を逃がす役割を担っております。歩く時は体重の3倍、走る時は体重の5倍かかる負担を逃がしてくれているのです。

だからこの横アーチが機能しなくなると衝撃を逃がすことが出来ず、外反母趾や扁平足・たこ・魚の目の原因にもなりますし、膝・腰・首など体中の痛みの原因にもなります。

考えられる原因は

①回内足(かいないそく)・・・日頃から土踏まず側に重心がかかると、横アーチが落ちてしまいます。足が内側に倒れるこの状態を「回内」と呼びます。ずっとこの足でいることによって、横アーチが見事に沈んでしまいます・・・。

②靴・・・着脱が楽な靴を履いたり、実際の足の形と違うものを履くのがダメです。靴の中で足が遊んでしまいます。靴と擦れたり、指が詰まったり、先ほどの回内が強くなったり・・・。結果、横アーチが落ちます。

③年齢・・・足の耐用年数は50年といいます。だから50歳を過ぎて足のケアをしないとどんどん悪化しますよ!

対処方法

横アーチの低下は、健康寿命にも大きく関係します。悪化する速度を限りなく止めたいところです。

①適切な靴を選ぶ・・・足に合ったサイズの靴を選びましょう。縦の長さだけでなく、最低限足の幅もみましょう。

②足の骨寄せ運動・・・足のグーパー運動でも良いのですが、それだと筋肉が動くだけで骨はあまり動きません。骨が動かないと横アーチ低下の歯止めをかけることが出来ません。そこで、地面の方向へ足の指を押し当てます。その時に土踏まずがグッと上がる方向に動きます。これを繰り返します。

③インソールを入れる・・・通常履くシューズを持って、アドバイスしてもらえるshopに行きましょう!インターネットで買ったり、クチコミを頼りにせず、実際に足を運んでください👣

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です