足がつる原因は〇〇不足!?見直すべき生活習慣と予防法【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 千葉県 西船橋1分】

足がつる原因は〇〇不足!?見直すべき生活習慣と予防法

足がつる(こむら返り)のメカニズム

足がつる、医学的には「有痛性筋痙攣」と呼ばれる現象は、筋肉が意図せず過剰に収縮し、弛緩できなくなる状態です。これは、筋肉の収縮と弛緩を制御する神経系のバランスが崩れることで発生します。

足が攣る原因は??

  • 筋肉の疲労と過負荷:
    • 長時間の運動や立ち仕事などにより、筋肉が疲労すると、筋肉内のエネルギー代謝が乱れ、神経伝達物質の放出異常が起こりやすくなります。とくに、外反母趾や扁平足など足の変形がある方は、ふくらはぎの筋肉への疲労が大きくなります。
    • これにより、筋肉の収縮を抑制する機能が低下し、わずかな刺激でも過剰な収縮を引き起こします。
    • 立った時の重心が足の前側にあると、足が常に地面を押す力が働きます。つまり、ふくらはぎをずーっと使っているという形になります!!よく攣る方は重心を変えることも大事です。👉正しい立ち方はコチラ👣
  • 電解質バランスの乱れ:
    • 筋肉の収縮には、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどの電解質が不可欠です。リンゴやバナナにカリウムが含まれますが、加糖も多いので食べ過ぎに気を付けましょう🍎🍌
    • 発汗、下痢、利尿作用のある薬剤の使用などにより、これらの電解質が失われると、筋肉の収縮と弛緩のバランスが崩れ、痙攣が起こりやすくなります。ポカリスエットなどのスポーツドリンクも糖を多く含みます。水で割って飲むようにしましょう!
  • 血行不良:
    • 筋肉への酸素や栄養の供給が不足すると、筋肉の機能が低下し、痙攣を引き起こしやすくなります。
    • 冷え、長時間同じ姿勢での作業、血管の疾患などが血行不良の原因となります。
  • 脱水:
    • 脱水は、電解質バランスの乱れを引き起こし、筋肉の機能低下を招きます。
    • 特に、運動中や高温環境下では、発汗による水分と電解質の損失が大きいため、注意が必要です。
  • 神経・血管の疾患:
    • 腰椎椎間板ヘルニア、糖尿病、閉塞性動脈硬化症などの疾患は、神経や血管を圧迫したり、血流を阻害したりすることで、足のつりを引き起こすことがあります。
  • その他:
    • 加齢による筋肉量の減少、特定の薬剤の副作用、甲状腺機能低下症なども原因となることがあります。

夜間に足がつりやすい理由

  • 睡眠中の発汗による脱水
  • 就寝中の姿勢による血行不良
  • 日中の疲労の蓄積
  • 睡眠中の体の冷え

とくに、夜お酒やお茶を飲む場合、カラダは水分を出そうとします。つまり脱水になりやすいのです。だから夜間に脳梗塞・心筋梗塞が起こりやすいとも言われています。寝る前に白湯を1杯飲みましょう。そして足が冷えないように温かくして寝ましょうZZZ

※もし頻繁に足がつる場合は、医療機関を受診し、医師に相談することをおすすめします。

\ Get the latest news /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です