視線で歩きが変わる足が変わる!【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 千葉県 西船橋1分】
2025年2月21日
最終更新日時 :
2025年2月21日
ashinokea
Table of Contents
Toggle視線で歩きが変わる足が変わる!
歩くとき、私たちは無意識のうちに視線を使って周囲の状況を把握し、安全な歩行を心がけています。しかし、視線は単に安全を確認するだけでなく、歩き方そのものにも大きな影響を与えているのです。
視線が歩き方に与える影響
- 姿勢: 視線が下向きになると、自然と背中が丸まり、猫背のような姿勢になります。頭が下がると外反母趾やたこ・魚の目・扁平足など、足の疾患も起こりやすくなります。歩きスマホなんて言語道断です!!一方、視線を遠くに向けると、背筋が伸び、正しい姿勢を保ちやすくなります。
- 歩行速度: 視線を足元に集中させると、歩行速度が遅くなります。少し遠くを見るようにすると、自然と歩行速度も上がります。ただし前に行こう行こうとせず、足を挙げたら前に進むくらいの感覚でいると足への負担は減ります。
- バランス: 視線は体のバランスを保つためにも重要です。特に、不安定な場所や人混みの中を歩くときは、視線を適切に配ることで、バランスを崩さずに歩くことができます。バイクの免許を取るときに、1本橋を渡るのですが、遠くをみないとフラついてしまうのも一緒ですね!
状況に応じた視線の配り方
- 安全な場所: 遠くの景色を見たり、周囲の建物を眺めたりしながら、リラックスして歩きましょう。
- 危険な場所: 交通量の多い場所や人混みの中では、周囲の状況に注意しながら、慎重に歩きましょう。
- 急いでいるとき: 目的地に急いでいるときは、少し遠くを見て、足を速く動かしましょう!
- 疲れているとき: 疲れているときは、無理に遠くを見ようとせず、足元に注意しながら、ゆっくりと歩きましょう。
視線を意識することで、歩き方は改善される
このように、視線は歩き方に大きな影響を与えています。普段何気なく歩いているときでも、少し視線を意識するだけで、姿勢や歩幅、歩行速度などが変わり、より快適で効率的な歩き方をすることができます。
ぜひ、この記事を参考に、日々の歩行の中で視線を意識してみてください。
皆様の足とお身体が良くなって、未来の生活に変化が訪れることを願ってます!最後までお読みいただいてありがとうございました☆☆☆
ご自身の足について知りたいな・・・という方はぜひ千葉県船橋市の当センターへいらしてください。外反母趾・内反小趾・たこ・ウオノメなど足でお悩みの方は足専門のトライアルコース2,980円でお試しいただけます。お気軽にお問合せください。肩コリ・腰痛の「整体コース」もございます😊
足のケアセンターの理念は「足を正して健康寿命を伸ばす」ことです。足ケア3メソッド(動作・足学・整体)で皆様の足とお身体が良くなって、未来の生活に変化が訪れることを願ってます!最後までお読みいただいてありがとうございました☆☆☆
(ご希望のお日にちやお時間がない場合は、直接ご連絡ください☎0474012534)
外反母趾など足の悩みの専門院 足のケアセンター船橋
千葉県船橋市西船4-29-13ルネスgen301