電車で揺れずに立つバランス術【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 千葉県 西船橋1分】

電車で揺れずに立つバランス術

外反母趾

大人も挑戦 電車でバランス術

子どもの頃、電車で「どっちが長く立っていられるか」
なんて親や友達と競争したこと、ありますよね?

でも、大人になって電車に乗ると、遊び心よりも
「早く座りたい!」という気持ちの方が強くなりますが・・・。

今日は電車で安定して立っていられる方法をお伝えします!
「電車でバランス術」やってみましょう。

もしふらついたら、すぐに手すりをつかんで他の人に迷惑を
かけないように気をつけてください!

いざバランス極意

では、さっそくやり方をご紹介します!
まず、ボールを蹴る時に使う足を「機能足」、
反対の足を「支持足」と呼びます。

支持足を電車の進行方向に向けて、機能足は
その逆方向にして肩幅に広げて立ちます。

もし左足が前なら「レギュラースタンス」、
右足が前なら「グーフィースタンス」といいます。
膝を柔らかく使い、目線は進行方向に向けましょう。

この状態で前後の揺れには強くなります。
でも、左右の揺れにはちょっと弱いので
ここからがポイントです。

足を広げたままで、足の裏全体をしっかり地面につけ、
体重を小指側(外側)に少しだけかけます。

これだけで、なんと体幹が安定して、
揺れに強くなります!

その理由は、足の外側に重心を置くことで、
足の骨格が締まります。足の骨格が締まると、
体幹が安定します。

ビルの1階が安定すれば、その上の階も安定するという
仕組みです。逆に、足の内側に重心を置くと体幹が
崩れて、フラフラしやすくなります。

こんな時にご活用

この方法を電車でさっそく立って
試してみましょう!

こんな時に活用できるかも・・・

・お子さんと一緒に電車でお出かけ!
・部下と一緒に電車に乗って、
先輩は揺れないぜと見せたい時

・デートでさりげなくバランス感覚を
アピールしたい時

・「実はスケボー得意なんだよね」感を出したい時

ぜひやってみてくださいね

皆様の足とお身体が良くなって、未来の生活に変化が訪れることを願ってます!最後までお読みいただいてありがとうございました☆☆☆

ご自身の足について知りたいな・・・という方はぜひ千葉県船橋市の当センターへいらしてください。外反母趾・内反小趾・たこ・ウオノメなど足でお悩みの方は足専門のトライアルコース2,980円でお試しいただけます。お気軽にお問合せください。肩コリ・腰痛の「整体コース」もございます😊

足のケアセンターの理念は「足を正して健康寿命を伸ばす」ことです。足ケア3メソッド(動作・足学・整体)で皆様の足とお身体が良くなって、未来の生活に変化が訪れることを願ってます!最後までお読みいただいてありがとうございました☆☆☆

 

ご予約はこちらからどうぞ

(ご希望のお日にちやお時間がない場合は、直接ご連絡ください☎0474012534)

 

外反母趾など足の悩みの専門院 足のケアセンター船橋

 千葉県船橋市西船4-29-13ルネスgen301

 

 

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です