足底腱膜炎の痛みを和らげたい【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 千葉県 西船橋1分】

足底腱膜炎の痛みを和らげたい
朝の「足裏の痛み」は足底腱膜炎かも?
足底腱膜炎の大きな特徴といえば「起床時の痛み」。
朝、ベッドから起きて歩き出した瞬間に「イタッ!」となる足裏の痛みです。
ただでさえ忙しい朝に、足がズキズキして思うように動けないのはつらいですよね。
歩き出すときは「重心」を意識してみよう
痛みを少しでも減らすコツは 足の重心の位置 です。
足を大きく分けると「前側(甲の方)」と「後ろ側(スネの骨の方)」があります。
ベッドから降りて歩き出すときに、前側を強く踏むと足裏の腱がグイッと伸ばされて痛みが増してしまいます。
その結果「イタタタ…!」と足を引きずりながら、さらに前側を踏んでしまうという悪循環に。
そこで試してほしいのが 後ろ側に重心をのせる歩き方。
スネの骨を一本の棒だと思って、その棒でトコトコと歩を進めるイメージです。
前側を踏み込まない分、足裏の腱の引っ張られが減って楽になりますよ。
靴選びはとても大事!
普段の靴選びも足底腱膜炎には大きく関わります。
-
大きめの靴はNG!
靴の中で足が動きすぎると、足裏の腱が伸ばされやすくなります。 -
ベストはヒモでしっかり固定できるスニーカー
しかもサイズはジャスト。足の長さは実寸+0.5〜1.0cmを目安にしましょう。 -
横幅(足幅)の測定も忘れずに
多くの靴屋さんでは縦の長さしか測ってくれないことも…。
しっかり幅まで測定してくれるお店を探すのがおすすめです。
逆に、スリッポンやサンダル、柔らかすぎるインソールは痛みが出やすいので避けた方が安心です。
普段の姿勢もポイント
歩き方だけでなく、日常の立ち姿勢でも「前に体重をのせすぎない」ことが大切です。
スキーで例えるなら、前に体重をかけるとスピードが出ますよね。
足底腱膜炎の場合も、前に体重をかけすぎると「痛みが加速」してしまいます。
イメージはスキーのターンのときのように、ちょっと後ろ+外側に体重をのせておく感じです。
足底腱膜炎になりやすい人は?
外反母趾、扁平足、外脛骨などがある方は、足底腱膜炎になりやすいです。
普段から「体重のかけ方」と「靴選び」を意識して、足にやさしい生活を心がけましょう。