日常生活も運動だ!~運動別ケガの特徴~【外反母趾.足育をはじめとした足の悩みの整体院 千葉県 西船橋1分】

運動別・日常別ケガの特徴

外反母趾

サッカーのケガ

青少年期にサッカーの練習を頑張りすぎると「ボールを蹴った時、アキレス腱の奥の方が痛い」ということがある。

ボールを蹴るとき、足は下を向く。足が下を向けた時に、距骨(きょこつ)と言う骨とスネの骨がぶつかり合って痛みが出る。これを「距骨後突起障害(きょこつこうとっきしょうがい)」という。足が下を向くと骨同士がぶつかるので、衝突しないように制限させることが必要。

大人がサッカーで気を付けなければいけないのは、アキレス腱断裂!特に40代で多く発生する。20代の時と同じ感覚で動いてしまうことが発生理由となる。身体が少しづつ衰え初めていると、認めたくはないが考えておかなければならない。

アキレス腱はパルテノンソシキと呼ばれる組織に包まれていて、実は1トンの引っ張りに堪えられると言われている。しかしアキレス腱は年齢とともに伸縮が乏しくなる。断裂はしなくてもアキレス腱付着部で炎症が起こることもあるので気を付けよう。

もちろん、捻挫・打撲も頻度が高いでしっかり治そう。

ランナーのケガ

ランニングで注意しなければならないケガはたくさんある。中でもよくあるのが「腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)」という膝の痛み。

私自身30代の頃これに悩まされた。走り過ぎることによって、膝の外側の靭帯(お尻から端を発して膝の外で留まる)が骨と擦れて炎症を起こすものだ。本当にひどいと1ぽ歩く度にズキっと痛みが走る。

よく走る方はこうならないように、日ごろからケアをしておくことが重要です!

日常生活も運動だ

スポーツによって、損傷しやすいものが異なる。テニスではテニス肘・腱鞘炎・腰椎すべり症、剣道では尺骨骨折、野球では野球肘・骨盤剥離骨折・突き指・捻挫など。ケガした場合は局所をフォローしつつ、フォームを変えたりして負担がかからないようにしよう。

運動をしていなくても、日常生活で損傷するものもある。例えば膝の痛み、腰の痛みなど。局所の治療を行うことだけでなく、スポーツ同様にフォームの見直しも必要。それを変えないと痛みはまた再発する。この場合のフォームとは、姿勢や歩き方です。つまり「足」への意識を変えないと、痛みを繰り返すことになる。

なかなか膝や腰の痛みが良くならない・・・という方はぜひ一度足から見直してみましょう!

 

皆様の足とお身体が良くなって、未来の生活に変化が訪れることを願ってます!最後までお読みいただいてありがとうございました☆☆☆

ご自身の足について知りたいな・・・という方はぜひ千葉県船橋市の当センターへいらしてください。外反母趾・内反小趾・たこ・ウオノメなど足でお悩みの方は足専門のトライアルコース2,980円でお試しいただけます。お気軽にお問合せください。肩コリ・腰痛の「整体コース」もございます😊

足のケアセンターの理念は「足を正して健康寿命を伸ばす」ことです。足ケア3メソッド(動作・足学・整体)で皆様の足とお身体が良くなって、未来の生活に変化が訪れることを願ってます!最後までお読みいただいてありがとうございました☆☆☆

 

ご予約はこちらからどうぞ

(ご希望のお日にちやお時間がない場合は、直接ご連絡ください☎0474012534)

 

外反母趾など足の悩みの専門院 足のケアセンター船橋

 千葉県船橋市西船4-29-13ルネスgen301

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です